fc2ブログ

情熱の色・・・ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラ2009-07-29(Wed)


はっきりとしないお天気が続いています。土曜日くらいまでは 雨が降ったり止んだりのようです。
豪雨や竜巻に被災された方々には心より お見舞い申し上げます。

この時季 何故か暑苦しい色合いの花が目を惹きます。
先にご紹介した ワスレグサも然り! 今日 エントリーしたノウゼンカズラも!
このシリーズ 暫く続くかもしれません~~^^;
オニユリ ヒメヒオウギズイセン キバナコスモスもみんな同じ様な色合いですよね。


過去にエントリーしたノウゼンカズラの記事です。

ノウゼンカズラ

処暑



1.


ノウゼンカズラ(凌霄花)は 中国原産のノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属の落葉つる性木本。
幹からたくさんの付着根を出して樹木などを這い登ります。平安時代に渡来しました。
樹高 3-10m。花期 6-8月。

オンマウスしてね!

2.
nb-1639.jpg

名前の由来は 凌は ”しのぐ” 霄は ”そら” と言う意味で 天空を凌ぐほど高く登るところから来たと言われています。

枝先に円錐の総状花序を出し 直径 6-7cm の橙黄色の花を花軸に対生して付けます。
花冠は広い漏斗状で 先端は 5裂 して平開。

3.
nb-1647.jpg

4本 ある雄しべのうち 2本 は長く 雌しべは先端が舌状に広がって 2裂。

4.


雄しべと雌しべとの構造は なかなかユニークでしょ!
マウスオンの画像! なんだか飛んでいる虫か鳥みたいです~~

オンマウスしてね!

5.


カメムシに花弁をやられたようで美貌が台無し! 水も滴るいい女なのにね~

オンマウスしてね!

6.
nb-1645.jpg

蜜の分泌が豊富のようで アゲハチョウ ハチ アリなどたくさんの昆虫がやってきますが 
花粉を媒介する昆虫は不明のようで 花ごと落花してしまうことも多く 日本ではほとんど結実しないようです。

花後 このように残っている場合もありますが それもすぐに落花してしまいます。

7.


ノウゼンカズラ(Campsis grandiflora K. Schumann)ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属

オンマウスしてね!


ここからは よく似たアメリカノウゼンカズラ!


8.
nb-1626.jpg

アメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花)は 北米原産のノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属の落葉つる性木本
樹高 12m。花期 7-9月。

9.
nb-1627.jpg

花序はノウゼンカズラのようには長くならずに 1箇所に集まって咲きます。

10.


花はノウゼンカズラより小さく(花径 3-4cm)で 花筒は長いです。
花の色は濃い赤色が多いのですが 黄色のものもあります。

オンマウスしてね!

11.
nb-1631.jpg

素敵なリースみたいでしょ!
こちらは時々 結実した果実を見ることができます。

12.
nb-1630.jpg

アメリカノウゼンカズラ(Campsis radicans)ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属











Fc2blog - ジャンル:写真 » テーマ:季節の花たち

Comments(38) | Trackback(0) | 植物-ノウゼンカズラ科

Comment

おお!ノウゼンカズラですかぁ、ほんとに博士好みの爽やかな色合いですよねぇ、
暑くて汗をかいているようですが!!
雌しべの形が面白いし4は何かの顔みたいだなぁ。
カメさんにやられちゃいましたか・・よく蟻などがたかっていますよね。
そう言えば今年はまだじっくりお目にかかっていないので良いタイミングでした!
遠慮深すぎだけど一番かな?って白々しいか・・・

2009-07-29 20:21 | URL | びーぐる [ 編集]

よく見かけるようになりました

近所でよく見かけるようになりました。
我が家のニンドウが地植えにしたらすごいことになっています。polepoleさんの前の記事を見たらニンドウも出ていましたね。忘れていますが、ぜったいにこれも、polepoleさんの写真をみてあこがれて!手に入れたんですよね~ ノウセンカズラは繁殖力がすごいというイメージでしたが、ニンドウも一緒でしたね。鉢植えにしておけばよかった。
ノウセンカズラ、見ているとすごく元気になれそうな色ですね。

2009-07-29 20:40 | URL | パル母 [ 編集]

どうしてこうも画面が素晴らしいのであろうか・・・・・

仕事の行き帰りに多く家の庭を見させてもらう。
たまたま立ち止まった家の前に、
ノウゼンカズラが咲いていました。
いまの時期は、あちこちで見かけるのでこの家にもと思いました。
ノウゼンカズラは、蔓性の植物、枯れ木に大きくたわむように垂れ下がり風吹く力に押し寄せられたり、戻ったりしていた。ゆらゆらと揺れていました。
つる性植物のなせる技だと、しばし見つめました。

  ★ ノウゼンや蔓にまといてブランコか

何時も美しい画像有難う。

2009-07-29 20:50 | URL | 縄文人 [ 編集]

☆ びーぐる  さん こんばんは!


久々に1番にお越しいただきまして ありがとうございます!

あはは! これが爽やかな色ですか~~
大汗かきますよ~~!
雨が降ったり止んだりで 我が家のノウゼンカズラも忙しくって汗をかいています~~!

はい! アリもたくさんです。先日はオオスカシバが来ました。
カメムシ たくさんいますよね。今日もいました。

コメントをありがとうございます。

2009-07-29 21:07 | URL | fairy ring [ 編集]

いいですね

ノウゼンカヅラ 良いですね。我が家のは、アメリカノウゼンカツラでした。初めの方がやはり綺麗です。ミヅも滴る良い女 って感じがします。1本植えたのが凄い事になっています。元木がわかれば先日TVで真っ直ぐに生やして上から垂れ下がるように、剪定していたのがしたいですが、今や根元がどこやら解らない状態です。でも 今の時期 コレだけが元気に咲いてくれています。

2009-07-29 21:08 | URL | カピラ小坂 [ 編集]

☆ パル母  さん こんばんは!


ツキヌキニンドウですか~
あれも今 咲いていますね~ 春にも咲いていたけど冬以外は咲いているような???
つる植物は 始末が悪いですよね~
これも 壁とか他の木にからみついてどんどん大きくなってゆきます~~
毎年 秋に短く刈り込んでしまうのですけどね。
鉢植えのが 地面につるが届いて地面に根を張ってしまったようです~--;
うちでは お行儀の悪い植物はみな鉢植えの刑に処しています~~

コメントをありがとうございます。

2009-07-29 21:10 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ 縄文人  さん こんばんは!


ありがとうございます。

ノウゼンカズラの咲いているお家で しばし ご覧になられたのですね~
長い物は1メートルほどにぶら下がっているので 風に揺れてとても撮りにくいです。
花つきもいいので ゴージャスな感じですよね。

そうですね。まるでブランコのようですよね。

今日も素敵な句をひねっていただきまして 嬉しいです。

コメントをありがとうございます。

2009-07-29 21:13 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ カピラ小坂  さん こんばんは!


先日 お庭でアップされていらしたのはアメリカノウゼンカズラですね。
うちのは ノウゼンカズラなんですが こちらもすごいことになりますよね~
鉢植えのはずだったのが つるが地面を這って根付いてしまったようで どんどん大きくなっています~
花もそれなりにたくさん咲くので きれいなんですが つるがすごくって 毎年 秋に短くしてしまうのですが 翌年になるとまた枝を出して・・・

上から滝のように流すのって素敵ですよね~
植えるところを考えないと とんでもないことになる植物のひとつです。

コメントをありがとうございます。

2009-07-29 21:19 | URL | fairy ring [ 編集]

似て非なるもの

3枚目、雌しべの先端がこんなふうになっているとは知りませんでした。
今度是非撮ってみたいと思います。
5枚目、いや充分に美しいです。雨粒がきらりと光っていいです。
実を作らなくてもやっていけるということでしょうね。
アメリカノウゼンカズラ、確かにノウゼンカズラと似ていますが、似て非なるものという感じがします。
雰囲気が全く違っていますね。こちらの方がより個性がつよい感じです。
ノウゼンカズラは多くの支持を集め、アメリカノウゼンカズラは一部の熱狂的な支持を受けるといったところでしょうか。

2009-07-29 21:32 | URL | asitano_kaze [ 編集]

☆ asitano_kaze  さん こんばんは!


はい! こうなっているんです~
リボンみたいでしょ!
是非 観察されてみてくださいね。
そういえば まだノウゼンカズラはエントリーされていらっしゃいませんでしたね。
折角おめかししたのに 穴が開いてしまって・・・笑
いろんな虫がつきます~~
特にアリとカメムシ!

付着根から根付いてどんどん増えます~~
アメリカノウゼンカズラは 色が濃い分 余計に目立つかもしれません。
黄色いのもあるのですが・・・
属は違いますが ピンクノウゼンカズラというのもあります。
今回はアップしませんでしたが いつか・・・

私はやはり普通のノウゼンカズラの方が馴染み深いせいか好きです。色もこちらの方が好きです。

コメントをありがとうございます。

2009-07-29 22:07 | URL | fairy ring [ 編集]

ノウゼンカズラ

こんばんは。
そうでした、これも夏の花ですねぇ。今年はちゃんと見てないなぁ。
散歩コースにはノウゼンカズラがあるのですが、もうずい分行ってない…
そこのノウゼンカズラは、今日fairy ringさんがご紹介くだったのより
もう少し色が薄いので、暑苦しさはありません(^^)
近くを通っている国道を車で走っていて、並木のハナミズキに
這い登って、ハナミズキの存在感消してしまっているのも見かけました。
もしかすると、そのハナミズキは枯れてしまっているかもです。
這い登ってもOKのものに、うまい具合に上っていったのは、見応えがありますね。

アメリカノウゼンカズラはどこかで1回くらい見ただけであんまり見ません。
私は、どちら?と言われたらノウゼンカズラのほうが好きです。
 

2009-07-29 22:23 | URL | ポージィ [ 編集]

☆ ポージィ  さん こんばんは!


ほんとうは青空によく似合う花なんでしょうけど 今年のこの変なお天気ではそれは望むべくもなく・・・

ノウゼンカズラにも微妙に色が違いますね。
我が家のは濃い目ですか?
アメリカノウゼンカズラは もっと濃くって暑苦しいです~~笑
私もノウゼンカズラの方が好きです。

よく郊外に行くと 広いお庭の大きな木にからまって滝のように咲いている姿を見るにつれ憧れましたが うちではどうも無理のようです~
鉢植えの刑から逃れてどんどん大きくなってしまいました。

コメントをありがとうございます。

2009-07-29 22:41 | URL | fairy ring [ 編集]

こんばんは!
ノウゼンカズラ、なかなか素敵なお花さんですよね!
お花の色も綺麗だけど、このしべの色合いにまた惹かれました!!
ちょっと金色がかった風合いがとても素敵~♪
アメリカノウゼンカズラも可愛いですね!
ちょっとお茶目な雰囲気なのですね。
うちの近所にあったかなあ?
今度探して見比べてみます!

2009-07-29 22:56 | URL | Sippo☆ [ 編集]

☆ Sippo☆  さん こんばんは!


はい! 色合いがとても素敵です。
そうなんです~
2本の長い雄しべと2本の短い雄しべ! それも曲がっていて。
雌しべの舌上の先端も見ようによってはゴールドがかっていて。
アメリカノウゼンカズラは 雰囲気がまたがらっと変わっていますし 色も濃い目で ラッパの形も違いますね。
是非 ご近所で探されて見てくださいね。

コメントをありがとうございます。

2009-07-29 23:28 | URL | fairy ring [ 編集]

ノウゼンカズラのシベまで見てませんでした~
サテンのリボンですね、ご近所のお花を見てみます。

切り花にして 頂いたことがあります
水揚げがよくてよく咲きました。

2009-07-30 00:17 | URL | haniwa [ 編集]

そっくりさん

良く似てますねー
本物を見比べないと区別が付かないかな。。
葉の方は同じなのでしょうか?
花はなんとなくアメリカの方が長い雰囲気がありますが。

カメムシ被害の画像ですが、水滴が入ると綺麗ですね。(笑い)

2009-07-30 08:33 | URL | ふん転菓子 [ 編集]

朝から日差しが強いです

暑い一日になりそうですね。
雄しべと雌しべのアップで何か動物の顔のように見えましたが、オンマウスするとムシが飛んでいるみたいでした。
面白いですねえ。
近所にはヒメノウゼンカズラがありました。

2009-07-30 09:35 | URL | 横浜のおーちゃん [ 編集]

☆ haniwa  さん おはようございます!


雄しべも面白いですが 雌しべ リボンのようですよね~

そうですか~
水あげがいいのですね。
切花でもやってゆかれるのですね~
下に垂れ下がって咲くので どうやって活けるのかな?

コメントをありがとうございます。

2009-07-30 10:56 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ ふん転菓子  さん おはようございます!


同じ仲間ですので よく似ていますが アメリカノウゼンカズラの方が 花も小さく 赤が濃く ラッパの部分が長いです。
葉っぱもほとんど似た感じですが アメリカノウゼンカズラの方がやはり 細かいです。
ノウゼンカズラは 長く下垂して花が咲きますが アメリカノウゼンカズラは 1箇所に固まって咲くので区別は簡単ですよ。

あはは! ボロ隠しですよね~~

コメントをありがとうございます。

2009-07-30 11:00 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ 横浜のおーちゃん さん おはようございます!


こちらも陽射しが強いので 今日も暑くなりそうです~~!
雲も多いのですが・・・
変なお天気が続いていますよね~
梅雨も明けたんだかなんなんだか・・・

はい! 私も動物 コウモリが飛んでいるようにも見えました~
マクロで見るとおもしろいですね。
奥の方は マグマのようで・・・

コメントをありがとうございます。

2009-07-30 11:03 | URL | fairy ring [ 編集]

こんにちは^^

w(~0~)w わぉ!!!
このお花も色んな撮り方が出来るのですねー、凄い☆
特に三枚目は面白い視線だなぁーっと感心しちゃいました^^
マクロで覗くと、そこには意外な世界があって面白いですね!!!
理彩也の苦手なお花を、これだけ見事に撮るとは恐れ入りました^^
サスガだなぁー♪ (^^)

2009-07-30 12:50 | URL | 理彩也 [ 編集]

☆ 理彩也  さん こんにちは!


3枚目 ありがとうございます!
花の中側は 黄色くって奥が深くって マグマのように見えてきて・・・
蘂の姿もいろんな動物に見えてきて・・・
マクロの世界は とても面白いですね。

理沙也 さんに苦手なお花があるなんて信じられませんが・・・

コメントをありがとうございます。

2009-07-30 13:13 | URL | fairy ring [ 編集]

ずいぶん遅くなってしまいましたが、ぶんちゃんのセカンドバースデーおめでとうございます♪
元気に健康に一緒に年を重ねていけるってとっても素敵ですよね。 
お転婆時代のぶんちゃんの姿は今じゃプレミアですね(^^)

プロフィール画像の相合傘のショットいいですよね!
だいに兄妹がいたらぜひやってみたいショットです♪

私も3枚目のお写真見入ってしまいました~!
マクロの世界ってすごいですね。
手持ちのレンズも使いこなせてませんが新しいレンズほしいです…。

2009-07-30 17:08 | URL | だいママ [ 編集]

ノウゼンカズラにアメリカノウゼンカズラがある事を私が撮った時に教えていただき、その節はありがとうございました。

お家にノウゼンカズラがあるのですね~。
やはりお宅の前を通りかかる人が眺めているのでしょうね。
とっても綺麗に撮れていて2が好みです~。
それと、オンマウス後の7も~。
やっぱり普通のノウゼンカズラの方がいいですね。
そうそう、赤い実可愛かったです。

2009-07-30 17:26 | URL | EMA [ 編集]

なんだかはっきりしない天気が続きますね。
青空のもとでこの花を見たら、映えるでしょうね。
いつになったら、そんな青空が見られるのか待ち遠しいです。

雌しべの形は、知りませんでした。
今度見たときの楽しみが増えました。

2009-07-30 19:14 | URL | hisamichi [ 編集]

☆ だいママ  さん こんばんは!


わわぁ~ お久しぶり!

ぶんにお祝いのお言葉をありがとうございます。
はい! もう8年もいっしょにいるので生活の一部になってしまっていますよ~
今でも相当なお転婆ですよ~ 婆の方が強いですが・・・笑

ありがとうございます。
相合傘 今 pcのデスクトップにしているんです~~!
だい君 兄弟いても大丈夫かな?

3枚目 ありがとうございます。
マクロは面白いですね。
あまり拡大すると品がなくなりますが・・・
レンズ沼 はまると抜け出せなくなるとのことです~~

コメントをありがとうございます。

2009-07-30 22:20 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ EMA  さん こんばんは!


こうやって比較するとわかりやすいかな~なんて!

本当は高い木に這わせて上から滝のように垂らすのにあこがれたのですが 狭い家ではどうにもならなくって 今じゃ~もてあましています。

2枚目 7枚目 ありがとうございます。
やっぱり 色といい 優しい感じといいノウゼンカズラの方がいいですよね~

コメントをありがとうございます。

2009-07-30 22:24 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ hisamichi  さん こんばんは!


そちらもですか~
全く変なお天気ですよね。
日曜日あたりから 晴れるとのことでしたが 今日も晴れてすごい陽射しでした~~

青空のもとのノウゼンカズラが撮りたかったのですけどね~~

雌しべの先端 おもしろいでしょ!

コメントをありがとうございます。

2009-07-30 22:26 | URL | fairy ring [ 編集]

おはようございます

昨日の夏空がウソみたいに、叉梅雨空に戻った朝を迎えました。
中々今年は真夏の太陽が続きませんね。
そんな中で咲く鮮やかな色合いの「ノウゼンカズラ」・・・
真夏にいざなう元気色で、私も大好きな色です。

わが住宅地でもたくさん見られますが、このようにマクロで、シベの世界を覗いた事はありませんでした。
よく見ると面白い発見があるのですね~

最近はアメリカノウゼンカズラも増えてきているようですが、こうして一緒に紹介していただくと、その違いがはっきりと分りました。
ありがとうございました。

2009-07-31 08:48 | URL | naoママ [ 編集]

ノウゼンカズラ この時期いろんな所で咲いてるのを見かけます。
暑苦しい色ですが、南国チックで私は好きです~
こっちはまだ梅雨明けしてなくて 毎日ジメジメムシムシの天気ですが ノウゼンカズラのお花を見ると、元気が出てきそうな気がします。

2009-07-31 13:38 | URL | ぶーたんママ [ 編集]

☆ naoママ さん こんにちは!


なんだかね~ 梅雨明けしていないところもあって・・・
日照不足が心配されますね。

はい! この色は元気をくれる色で私も惹かれてしまいます。
マクロの世界は 面白いことがたくさんありますね~
あまり拡大すると品がなくなりますが・・・
って 充分品がないかも~~!

そうですね~ アメリカノウゼンカズラもよく見かけます。
黄色い色もありますが どちらかというとこの赤はきつい色なので普通のノウゼンカズラの方が 中が黄色で可愛らしいように思います。

コメントをありがとうございます。

2009-07-31 14:27 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ ぶーたんママ  さん こんにちは!


そちらでもたくさん咲いているのですね。
今年のお天気は本当に変です~~
こちらも梅雨明け宣言はしたものの 雨か曇りの日が多くって 青空のノウゼンカズラはあまり見られませんです。

でもこの色 元気をくれますよね~
夏らしくって好きな花のひとつです。

コメントをありがとうございます。

2009-07-31 14:29 | URL | fairy ring [ 編集]

グレーバックのノウゼンカズラの美しいこと!!
オレンジが映えますね~
このお花アメリカノウゼンカズラなんですね。
この間見かけてノウゼンカズラにしては花が小さいしと思ってたんです。
名前が解かってよかったです。ありがとうございます。
ノウゼンカズラとはまた違う雰囲気ですよね。

2009-07-31 22:05 | URL | やんやん [ 編集]

☆ やんやん  さん こんばんは!


ありがとうございます。
このオレンジ色には 惹かれるものがあります。

そう! アメリカノウゼンカズラなんです~
どこかでご覧になられたのですね。
名前がわかってよかったです~

ノウゼンカズラ属はこのふたつですが 他にも似たようなお花で ピンクノウゼンカズラやムラサキのガーリックバイン ジャカランダ 白いアメリカキササゲなどもノウゼンカズラ科です。

コメントをありがとうございます。

2009-07-31 23:35 | URL | fairy ring [ 編集]

日本のノウゼンカツラの方が断然綺麗ですね。
柱頭の開き方がなかなかおしゃれ、今度ぜひとも覗き込んでみましょう。
マクロ撮影は止められませんね~♪
でも色の薄いものの場合は、なかなかピントが合わなくて苦労します。

2009-08-01 10:10 | URL | とんとん [ 編集]

☆ とんとん  さん おはようございます!


もともとは中国原産なのですが 古くから日本に渡来しているので 日本産かと思ってしまいそうです~~!
外側と内側とでは 色合いも違ってなかなかお洒落だと思います。
蘂もとても面白いです。
あまり拡大すると品がなくなりますが・・・

コメントをありがとうございます。

2009-08-01 11:08 | URL | fairy ring [ 編集]

最近良く見かけます。
確かに暑苦しい色合いですが、
オニユリほどではないように思います。
咲いてる場所によって幾分違ってるようにも思います。
アメリカノウゼンカズラというのもあるんですね。
この花には気付きませんでした。
花が小さめ注意して見て見ます。

2009-08-04 19:59 | URL | 和さん [ 編集]

☆ 和さん  さん こんばんは!


こちらにもコメントをありがとうございます。

大好きなので昔友人に苗をいただいたのですが すごい繁殖力で 毎年切っても切っても際限なく増えます~~!
園芸品種なので ちょっとずつですが 色合いも花の大きさも違うようです。
はい! 花の色が濃くって小さめ 固まって咲きます。

コメントをありがとうございます。

2009-08-04 21:43 | URL | fairy ring [ 編集]

コメントの投稿

管理人のみに送る
 

トラックバック

この記事のTrackback-URL
http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/tb.php/87-bd4928b2

Recent Comments

 

Recent Entries

 

Rccent Track Backs

 

Archives

 

Categories

Search in this blog

↑ クリックしていただけると嬉しいです。

Links

Access Counter

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

Profile

fairy ring

Author:fairy ring
今 この地球上で生きている森の妖精たちの宴と
白い妖精 日本テリアとの暮らし。
・ ぶん(♀)9歳 もん(♂)7歳 

・ ブログ内の記事 画像などの無断転写 転載は
お断りいたします。
・ ブログの趣旨に合わないコメントやトラックバックは 削除させていただきます。
・ 使用カメラ
Canon EOS 5D
Canon EOS 7D
Canon EOS Kiss X3
OLYMPUS PEN E-P1
Canon EOS 5D Mark Ⅲ
Canon EOS 7D Mark Ⅱ(G)
Canon EOS kiss Digital X
・ 使用レンズ
Canon FD 24mm 1:1.4 L
Canon FD 50mm 1:1.2 L
Canon EXTENER EF 1.4xⅡ
Canon FD 400mm 1:4.5 S.S.C
Canon EF 24-70mm F 2.8L USM
Canon EF 16-35mm F 4L IS USM
Canon EF 400mm F2.8L IS II USM
Canon EF 70-200mm F 2.8L IS USM
Canon EF 100mm F/2.8L Macro IS USM
TAMRON SP AF Di 90mm F 2.8 MACRO
Canon Compact-Macro Lens EF 50mm 1:2.5