fc2ブログ

クチナシの清楚な花とその香り! 2009-06-20(Sat)


今日は久々に青空が広がって 空気も爽やかですが暑くなりそうです。
ぶん もんたちにとっては 嬉しいお天気です。

白い花続きで 初夏の花の代表みたいなクチナシ!
春のジンチョウゲ 秋のキンモクセイとともに香りの強い植物です。

この香り 真夜中が最も強いようで 夜の虫たちを呼び寄せて受粉します。
そういえば 白い花ってカラスウリ ケチョウセンアサガオといい 夜の虫を誘っていることが多いですね。
真っ暗闇の中でも 白はぼ~~っと浮かび上がるし その強い香りは饗宴への道しるべなんですね。

花の色は初めは真っ白ですが 何日か経つと茶色く変色して 宿存の萼片を残して落花してしまいます。
変色するのは 自身の中に吸収して栄養にするということを聞いたことがあります。

また クチナシにはオオスカシバの卵が産み付けられ その幼虫の食性植物となっています。
オオスカシバは葉の裏にすばやく卵を産み付けます。見つけ次第に除去しているのですが・・・
我が家には 3種 のクチナシがあるのですが そのどれもが葉はボロボロ!
花の下には 幼虫の糞がいっぱい!ぞっ!

以前のクチナシの記事も合わせてご覧いただけると開花までの過程がよくわかります。

クチナシ

私の描いたクチナシの絵です。
クチナシ
 

1.
nb-1333.jpg

クチナシ(梔子)は 東アジアに広く分布し 静岡県以西 四国 九州 沖縄の山野に自生する
アカネ科 クチナシ属の常緑低木。樹高 1-3m。花期 6-7月。果期 10-11月。

2.
nb-1354.jpg

公園や庭木としても利用されています。
花の形には微妙に変異があるようです。ここでは 4箇所 で見たクチナシを載せています。

3.
nb-1332.jpg

強い芳香のある 花径 6-9 cm の白い花を咲かせます。
花弁の形は 菱長形。筒状の花の先端は 6弁 が多いようです。

4.
nb-1338.jpg

雌しべの柱頭は花の中央に棍棒のように突出し 雄しべは開いて花弁の間に位置しています。

5.


開花したばかりの花と茶色くなった花。

オンマウスしてね!

6.
nb-1339.jpg

花粉がたくさん!

7.
nb-1352.jpg

葉( 長さ 5-11 cm)は対生し 葉卵形の全縁。厚くて光沢があり 葉柄があります。

8.
nb-1328.jpg

多くの図鑑には 10-11月 頃 に果実(長さ 2cm)をつけると書かれていますが すでに青い果実ができています。
太陽をいっぱいにあびて蒼く輝いていました。

名前の由来は この果実は熟しても割れずに口が開かないことから
”口がない→クチナシ(口無し)” と言われたようです。 '08.08.16

9.


楕円形で熟すと縦に 6本 の稜翼がある果実は 黄赤になっています。
この実は 飛鳥天平時代から黄色着色料として布に また沢庵漬け きんとんなどの食品に利用されてきました。
乾燥したものは 生薬では 山梔子(サンシシ)といわれています。
2月 にはもうしわくちゃです。 '7.12.05 / '08.02.03

オンマウスしてね!

10.
nb-1337.jpg

クチナシ(Gardenia jasminoides Ellis forma grandiflora (Lour.) Makino)アカネ科 クチナシ属

11.
nb-1346.jpg

一重のクチナシが終わる頃 八重のクチナシが咲き始めます。

12.
nb-1345.jpg

八重咲きのクチナシは実をつけることはありません。これは雌しべも雄しべもありますね~~

13.
nb-1353.jpg

変わってこちらはダルマクチナシ!
なんでダルマなんでしょうか??
我が家にあるのですが 今年もたった 1輪 しか咲いてくれませんでした。

14.
nb-1343.jpg

葉が厚くって丸っこい感じだからでしょうか?
盆栽としてよく売られているようです。

15.
nb-1342.jpg

ダルマクチナシ


http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1013.html

http://fshop-posyposy.cocolog-nifty.com/posyposy/2009/07/post-8fed.html








Fc2blog - ジャンル:写真 » テーマ:季節の花たち

Comments(34) | Trackback(1) | 植物-アカネ科

Comment

わが家のオオヤエクチナシも二日前から咲き始めました!
例年花もちが悪く直ぐ汚く変色しちゃうんですが、
今年は一層早いみたいで綺麗な状態の写真が撮れません・・・
芳香が強烈だけに直ぐ虫がたかりますが、オオスカシバは最悪ですね!(>_<)
例年花は豊作なんだけど実が出来たのは見たことが無いような。
あれ!お二人さんは??

2009-06-20 12:27 | URL | びーぐる [ 編集]

なぜクチナシと言うのかなと 思っていました~
実の様子からなのですね。
ダルマクチナシ 初めてみました。

以前のクチナシ・・拝見したら カザグルマに出来るとありました、ストローはあるのですが、
肝心のクチナシの木がなくて^^

2009-06-20 14:46 | URL | haniwa [ 編集]

午前中、ジャガイモ掘りに行く途中畑近くの庭先で庭先で見かけました。

我が家にも、2年前までありましたが、建て替えで庭の木を切りなくなってしまいました。
≫我が家には 3種 のクチナシがあるのですが そのどれもが葉はボロボロ!
花の下には 幼虫の糞がいっぱい!ぞっ・・・。

確かに葉が柔らかいのか美味しいのか、虫にやられた覚えがあります。
ちょいと見ない間に丸裸にされる…クチナシ、今でも鮮明に覚えています。
見事に食い散らかして・・・・・。

何時も見事な画像有難うございます。

2009-06-20 18:01 | URL | 縄文人 [ 編集]

☆ びーぐる  さん こんばんは!


1番にお越しいただきまして ありがとうございます。

ですよね~
我が家の八重はまだ咲いていません。蕾がだいぶ大きくなってきました。
あはは! オオスカシバ憎んでいませんか~~!
だから~ 八重は果実ができないのですよ。
一重のクチナシでなければ結実しないのです。
他の八重のお花も結実しません。

おふたりさん? 日光浴中で・・・

コメントをありがとうございます。

2009-06-20 20:17 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ haniwa  さん こんばんは!


そうなんです。果実の形から来ているのですよ~
ダルマクチナシ 葉っぱが可愛いでしょ!
花もとても小さいですが 香りはいいです。

カザグルマね~~
私もやってみようかしら~~

コメントをありがとうございます。

2009-06-20 20:19 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ 縄文人  さん こんばんは!


おうちを建て替える時って 始末を余儀なくされる植物がありますよね~
うちにもありました。
できるだけ鉢植えにしたのですが・・・

オオスカシバの幼虫は大きくなるとちょっとね~~
見つけ次第 どけているのですけどね~~

コメントをありがとうございます。

2009-06-20 20:21 | URL | fairy ring [ 編集]

こんばんは

ああ、なるほど。
大きめの花弁で白いのは夜に虫を誘うのですね。
クチナシはオオスカシバでしたか。こんど観察してみます。
ダルマクチナシは初めて見ましたが、可愛いですね。

2009-06-20 21:27 | URL | 横浜のおーちゃん [ 編集]

☆ 横浜のおーちゃん さん こんばんは!


香りが強くて白い花は 夜に虫を誘っているのだと思います。
オオスカシバは ホバリングしながらもののみごとに葉の裏に卵を産み付けて行きます。

はい! ダルマクチナシはとても小さなクチナシですが 可愛いです。

コメントをありがとうございます。

2009-06-20 21:54 | URL | fairy ring [ 編集]

オオスカシバの植樹とは

庭にクチナシが植えてあるのですね。いいですねぇ。
一重の花、何とか撮りましたが、咲く時期がばらばらで戸惑いました。
あるところはもう枯れていたり、あるところはまだ咲いていなかったり、またあるところは、鳥に花芽を食べられたとかでわずかしか咲いていなかったり。
庭にあれば、いつでも観察できますね。
この薫り、私は好きで近づいてくんくんしています。
9枚目の雪との取り合わせすばらしいのを撮っておられましたね。
10枚目、すごいですね。こんなにさいているのですか。
オオスカシバの食樹だとは知りませんでした。

2009-06-20 21:56 | URL | asitano_kaze [ 編集]

☆ asitano_kaze  さん こんばんは!


ダルマクチナシは鉢植えですが ほかは地植えにしたのですが ずっと花が咲きませんでした。
今年になってやっと幾つかの花が咲き始めたのです。
なので去年までは借景でした~
何時も葉はボロボロ! 笑
オオスカシバが卵を産み付けているのも何度も目撃してはいるのですが すばしっこくってなかなか絵になりません。

たまたま東京に雪が降った時があって・・・
これは不忍池でした。
あまりのすごさに圧倒されました~

コメントをありがとうございます。

2009-06-20 22:17 | URL | fairy ring [ 編集]

たくさん

わぁ たくさん咲いていますね!
それに八重もあるんですね(^^)
実は大昔からいろいろと利用されていたんですね
初めて知りました(^^)

2009-06-20 22:37 | URL | しーたけ [ 編集]

☆ しーたけ  さん こんばんは!


はい! たくさん咲いていました~
一重は実成りクチナシといわれています。
八重は 結実しません。

染料や生薬として利用されてきました。

コメントをありがとうございます。

2009-06-20 23:47 | URL | fairy ring [ 編集]

タイザンボクもクチナシモ香りも届くと良いのになぁ 

八重咲きには実が付かないって知りませんでした

染料として綺麗な黄色(元気パワー色ですね)が染まりますね

ダルマクチナシ・・これも初めて観ました

今年鉢植えのクチナシが枯れてしまいました 残念です
良い香りを楽しんでいたのになぁ

2009-06-21 10:14 | URL | ももんが ひめ [ 編集]

ふふっ

さすがです~
いい香りですよね!!
母が好きな花です。八重も咲いていますね。
中も撮られるとは^^

fc2やっと軽くなりましたね!
一日待ったよ~(涙)

2009-06-21 10:40 | URL | ミンゴ [ 編集]

☆ ももんが ひめ  さん おはようございます!


そうですね~
香りも届くブログなんてできたらいいのにね。
八重咲きのお花は ほとんど結実しません。
雄しべが花弁になってしまっています。
きんとん 沢庵の色もそうですね。今は違うようですが・・

あらら~ 鉢植えの管理って結構難しいですよね。
うちは 鉢植えのを何年か前に地植えにしたのですが その後なかなか花が咲きませんでした~
ことしやっとたくさんの花が咲くようになったのです。

コメントをありがとうございます。


2009-06-21 11:32 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ ミンゴ  さん おはようございます!


やっと少し 軽くなりましたね~
アメリカと日本で障害があったそうです。

広告がないのでfc2を選択したのに 高速にするには広告が必要で 明日から容量も倍に増えるそうですね~
広告を入れるのがいやなせいかな~?
確かに重いとイライラはするのですが・・・

あは! たまたま中を覗くことができたのです~~

コメントをありがとうございます。

2009-06-21 11:35 | URL | fairy ring [ 編集]

クチナシって咲き始めはほんと真っ白ですね。
ちょっと厚めの花弁が美しいです。
八重もあったんですね。

2009-06-21 11:55 | URL | 和さん [ 編集]

ふんわりと芳香が・・・。
少し厚手の花びらとこの白さがいいですね。
わたしはいつも写真お手上げです。
難しい花です。

2009-06-21 12:58 | URL | kazebyu [ 編集]

☆ 和さん  さん こんにちは!


そうですね~ 
独特の乳白色の厚めの花弁は独特な感じですね。
質感を表すのが難しいです。

はい! 八重もあるのです。
小さなタイプの園芸品種などいろいろとあるようです。

コメントをありがとうございます。

2009-06-21 14:50 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ kazebyu さん こんにちは!


芳香をお届けできましたでしょうか~~!
それは嬉しいです。

この独特の質感は とても難しいですね。
何も考えずにアップする強心臓です~~笑

コメントをありがとうございます。

2009-06-21 14:52 | URL | fairy ring [ 編集]

ちよっとご無沙汰です。

fairy ringさん、こんにちわ

クチナシの花が咲いているそうですね、自宅はまだ蕾です。
オオスカシバが食草(食樹?)にしているのですね、昨年沢山毛虫が這ってましたがこれなんだろうか?

オオスカシバは確かにクチナシを食べる様ですが、調べてみると自宅のものは形が違っていた感じでした。

何か二日ほど体調が悪くて、まさか!と思いましたが、海外の渡航歴は無いし、そんな症状の人との接触は無いし、まあ、単なる食当たり?かも知れません。本日はすっかり元に戻ったわけですし、熱などもでなかったし.......

蒸し暑い時期が続きますので、くれぐれも体調管理に、ご留意下さいネ!!

2009-06-21 16:26 | URL | KAN [ 編集]

☆ KAN  さん こんばんは!


一重の実成りクチナシは ほとんど終わってしまいましたが これからは八重のクチナシがたくさん咲きそうです。
オオスカシバの幼虫は アオムシみたいな感じですよ。
毛はないです。

あらま~ フルーでなくってよかったですね。
天候が定まらないので 体調も崩しやすいですよね。
ご忠告ありがたく 受け止めさせていただきます。

コメントをありがとうございます。

2009-06-21 22:40 | URL | fairy ring [ 編集]

今日、偶然デジブラの帰り道、よそ様の塀沿いに咲いているクチナシを撮らせていただきました。
八重もあっていいですね。
2のお写真の玉暈けがとても綺麗なのと、10がとっても爽やかで気に入りました~。
香りは真夜中が最も強いとか、茶色く変色しての事とか色々とお詳しく、感心しました。
以前のも拝見させていただきましたが、虫さんのところは苦手なのでスルーしました。

2009-06-22 01:51 | URL | EMA [ 編集]

☆ EMA  さん おはようございます!


そちらは 雨が止んだのですね。
クチナシの一重はもうほとんど終わってしまいましたが これからは 八重のクチナシがたくさん咲くと思います。
2枚目 10枚目 ありがとうございます。

過去の記事もご覧いただきまして 嬉しいです。
忘れていたのですが・・・
以前に描いたクチナシの花 追加で入れました。
上のクチナシでご覧いただけますが・・・

http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-33.html

コメントをありがとうございます。

2009-06-22 10:09 | URL | fairy ring [ 編集]

こんばんは^^

w(~0~)w わぉ!!! 
これがクチナシ。。。
一般的な花なのに、何故か八重しか見たことがなくて、、、
先日、撮ってきた一重のお花がなんだろうーって思ってましたが
クチナシだったのですね♪
これはメッチャ嬉しいなぁー^^ 
ピョンピョン。。。 ←嬉しくて飛び上がっています(笑)
それにクチナシの謂われも分かったし、楕円形の実も面白いですね♪
意外と奥の深いクチナシの花で大満足です!!! (^^)

2009-06-22 11:24 | URL | 理彩也 [ 編集]

☆ 理彩也  さん おはようございます!


そうだったのですか~
一重はご覧になられたことがなかったのですね。
で 先日ご覧になられたのが このクチナシ!
名前がわかってよかったですね~
こちらもそう言っていただけて嬉しいです~~!

クチナシの果実は面白いですね。
以前に描いたクチナシの絵を貼りましたので ご覧いただけると嬉しいです。

http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-33.html

コメントをありがとうございます。

2009-06-22 11:40 | URL | fairy ring [ 編集]

よい香り

クチナシ登場ですね。10.のお写真には感動しました!
こんなに一度に咲いているのは見たことがありませんでしたから。

散歩コースにもクチナシを植えているお宅があって、
今年も何とか見ることができました。でも、いつも通りかかるころは
まだ香りがそれほど立ち上っていなくて、夜のいちばん香る頃を
知らないのです。夜歩くにはかなり寂しい道沿いですし。
夜気が香る… ちょっと妖艶さを感じます。一度夜道に香る
クチナシの香りにも出会ってみたいものです。

fairy ringさんのお宅には三種類おありなんですね。
一重と八重とだるまさん?ダルマクチナシって初めてでした。
小さそうですね。可愛いです。
八重は白バラのようで豪華ですね。でも派手でも華美でもなく
品のある豪華さに感じられます。

2009-06-22 12:10 | URL | ポージィ [ 編集]

☆ ポージィ  さん こんにちは!


私もこの光景に出会ったとき 思わず息を呑んでしまいました~
不忍池の周囲にある人工的な滝の前なんですが・・・・

夜の虫さんを誘う花は どこと泣く妖艶な感じですよね。
昼間の虫さんとは違った種類なんでしょうね。

はい! 地植えにしてからやっと今年たくさんの花をつけてくれました。
八重はこれから咲き始めます。
おっしゃるようにバラの花のように豪華ですね。

コメントをありがとうございます。

2009-06-22 12:29 | URL | fairy ring [ 編集]

くちなしの名前は実の姿から来ているんですね。
オレンジの実をマウスオンしたら、
雪が乗ったくちなしの実が! 涼しげですね~(^^)
くちなしがこれだけたくさん咲いていると、
香りも豊かに香ってくるでしょうね。
しばらくここに佇んで香りを身にまとって帰りたいです。^^

2009-06-22 14:10 | URL | やんやん [ 編集]

♪クチナシの~ 白い花~♪
って唄がありましたよね!!
清楚で控えめなイメージが、演歌になりやすいのでしょう。。。
「梅雨のジメジメ感を吹き飛ばしてくれるサイダーみたいな花」というのが、僕のこの花のイメージです^^

2009-06-22 14:29 | URL | はまぴー [ 編集]

☆ やんやん さん こんにちは!


そうなんですよ~
この果実がしわくちゃになっても口が開かないことによります。
ここにはたくさんのクチナシが咲いていたので 息を呑んでしまいました~
香りもすごかったですよ。

東京に雪が降って積もった日にたまたま撮ってありました。

いい香りがお届けできたらいいのですが・・・

コメントをありがとうございます。

2009-06-22 16:14 | URL | fairy ring [ 編集]

☆ はまぴー  さん こんにちは!


演歌はあまり得意ではないのですが この歌は知っています。
そうですね。
このじめじめした季節に 清涼剤のようなクチナシの花はいいですよね。
うまいことをおっしゃいますね。

コメントをありがとうございます。

2009-06-22 16:17 | URL | fairy ring [ 編集]

fairy ringさん
たびたびTBして申し訳ありません。

過去記事の編集で過去記事内の写真の最後にこのページのURL http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/blog-entry-71.htmlを貼り付けて更新しました。(今度は黒文字です)
再度過去記事の編集でTB欄にこのページのTrackback-URL
http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/tb.php/71-515ec1a4を入力をして更新しました。

2009-06-23 22:47 | URL | おるごどん [ 編集]

☆ おるごどん  さん こんばんは!


はい! 承認させていただきました~
ありがとうございました。

こちらからも tbをかけさせていただきました。
こちらはすんなりと tb できたようですので 承認をお願いしますね。
タイサンボクは何が悪いんでしょ?
日にちを変えてまた試みてみます。
お騒がせしました。

コメントをありがとうございます。

2009-06-23 23:01 | URL | fairy ring [ 編集]

コメントの投稿

管理人のみに送る
 

トラックバック

この記事のTrackback-URL
http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/tb.php/71-515ec1a4

梔子

クチナシ (アカネ科クチナシ属) ♪い~までは 指輪も~ ま~わるほど すっかり太ってしまって、ミシュランタイヤのマスッコットも真っ白... .....

2009.06.23 | 「花もわたしを知らない」

Recent Comments

 

Recent Entries

 

Rccent Track Backs

 

Archives

 

Categories

Search in this blog

↑ クリックしていただけると嬉しいです。

Links

Access Counter

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

Profile

fairy ring

Author:fairy ring
今 この地球上で生きている森の妖精たちの宴と
白い妖精 日本テリアとの暮らし。
・ ぶん(♀)9歳 もん(♂)7歳 

・ ブログ内の記事 画像などの無断転写 転載は
お断りいたします。
・ ブログの趣旨に合わないコメントやトラックバックは 削除させていただきます。
・ 使用カメラ
Canon EOS 5D
Canon EOS 7D
Canon EOS Kiss X3
OLYMPUS PEN E-P1
Canon EOS 5D Mark Ⅲ
Canon EOS 7D Mark Ⅱ(G)
Canon EOS kiss Digital X
・ 使用レンズ
Canon FD 24mm 1:1.4 L
Canon FD 50mm 1:1.2 L
Canon EXTENER EF 1.4xⅡ
Canon FD 400mm 1:4.5 S.S.C
Canon EF 24-70mm F 2.8L USM
Canon EF 16-35mm F 4L IS USM
Canon EF 400mm F2.8L IS II USM
Canon EF 70-200mm F 2.8L IS USM
Canon EF 100mm F/2.8L Macro IS USM
TAMRON SP AF Di 90mm F 2.8 MACRO
Canon Compact-Macro Lens EF 50mm 1:2.5