★ ついに ムクドリのひな巣立つ! ★2012-06-01(Fri)
さてさて ムクドリ夫婦の子育てのその後です。
巣立ちの待たれた雛が 無事にその時を迎えたようですよ!
かわいらしい雛の様子をたくさん撮りましたので ご覧くださいね。
前回までの記事も併せてご覧いただけるとうれしいです。
・ムクドリ夫婦の子育て奮闘記 1
・ムクドリ夫婦の子育て奮闘記 2
1.

昨日まで あんなに一生懸命に 親が餌を運んでいたのに 今朝になったらご覧の通り!
朝早くに 巣立ったようです。 '09.06.03
オンマウスしてね!
2.

おっとと~! まだ足元が 危ういようです。
2羽 の雛たちは 巣の上にある屋根の周辺からほとんど動きません。
オンマウスしてね!
3.

おちゃめな 1羽 が 巣のあった屋根裏近くへと飛びだしました。
そう! そう! 言い忘れましたが お隣さんのこれは 住居として住んでいるわけではなく 倉庫のようなところです。
オンマウスしてね!
4.

無事 着地~
おい! おい! でもそこは 君たちがいた巣ではないですが・・・
ここで 夜を過ごすのかもしれません。
オンマウスしてね!
5.

ムクドリ語で ぎゃ~ぎゃ~ 喚いています。
おなかが空いたのでしょうね~
オンマウスしてね!
6.

ますます激しく喚いていますね~
”この下に お父さん お母さんがいるのだろうか?” と もう 1羽 は 巣を覗き込むように。
オンマウスしてね!
7.

”下に行ってみようっと!”
8.

なかなか 上手に飛んでいます。
オンマウスしてね!
9.

巣立ち初日は このように過ごしたようです。
オンマウスしてね!
10.

昨日よりは 落ち着きが出てきたようです。 '09.06.04
オンマウスしてね!
11.

時々こうして 親の帰りを待っているかのような仕草をします。
親はきっとどこかで この光景を見ているのでしょうね。
12.

親が給餌をするのを見たかったのですが 残念ながら 私の見ていた時間帯には戻ってきませんでした~
オンマウスしてね!
13.

空を見上げて 親が帰ってくるのを待っています。
丸い体って かわいらしくって つい守ってあげたくなりますよね。
だから 動物の赤ちゃんって 丸いのです。
オンマウスしてね!
14.

翌日 親は 次の仔(2番仔)を産むための準備に 巣の修理を始めました。 '09.06.05
15.

雛はというと・・・ 電線にも止まれるようになったようです。
16.

鳥にとっての大事な毛繕い!
オンマウスしてね!
17.

”かい! かい! かい!”
オンマウスしてね!
18.

スポンジボールのように 体を真ん丸に膨らませていますね~
オンマウスしてね!
19.

入念にお手入れのようです。
オンマウスしてね!
20.

”どぉ~お! 美しくなったでしょ!”
ムクドリ(Sturnus cineraceus Temminck, 1835)ムクドリ科 ムクドリ属
たくさんご覧いただきまして ありがとうございます。
あと 1回 お付き合いくださいね。
おまけ! 今日のぶんちゃん ”またまた ほっかむりで日向ぼっこ!” の 巻 '05.06.01
1.

とてもいいお天気だったので 外で日向ぼっこ!
頭が黒いので サクラ模様の手ぬぐいでほっかむり!
2.

じつに 気持ちがよさそうでしょ!
オンマウスしてね!
3.

目を開けて 何を見つめているのでしょう!
いつもありがとう! クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ ヤマボウシの白さが 眩しいです! もよろしく!
Comment
はははっ
オンマウスすると、声が聞こえてきそう。
そしてカイカイは、Vサインかピースサインに見えますよ。
でも指は三本。(笑)
☆ capira さん おはようございます!
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
これらの雛は 1番仔です~
書き方に誤解を招いたようで 申し訳ございませんでした。
これからまた卵を産んで育て 2番仔が孵るのは 7月20日頃です。
雛たちの仕草を見ていると飽きないです。
ぶんのほっかむり 似合っていますか~
頭が黒いので そこだけ熱くなってしまうので こうしていました。
コメントをありがとうございます。
2012-06-02 09:19 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ ふん転菓子 さん おはようございます!
ね~ 聞こえて来そうでしょ! 笑
このカイ! カイ! 言われてみればそのように見えますね。
そそ! ピースの形がちょっと違う~~笑
雛たちのこんな仕草 見ていて飽きることがないですよね。
コメントをありがとうございます。
2012-06-02 09:22 | URL | fairy ring [ 編集]
かわゆい^^
fairy ring さん、こんにちは^^
いよいよヒナちゃん達の旅立ちですね♪
なんと可愛いことか、、、
じっといつまでも見ていたい気がしますが
早く独り立ちしないと敵に負けちゃうよね^^;
がんばれ、可愛いヒナたち♪
頬被りぶんちゃん^^
この「桜手ぬぐいが目に入らぬか~」っと遠山金さん風ですね♪(笑)
ぬくぬく日向ぼっこは気持ちがいいよね^^
ポチ☆彡
☆ 理彩也 さん こんばんは!
可愛いでしょ!
そうなんです~ いつまでも見つめていたくなります。
応援をしなくっちゃですよね。
ほっかむりさせるから愉快です~
そうそう! 遠山の金 さん風です。
コメントをありがとうございます。
2012-06-02 19:41 | URL | fairy ring [ 編集]
おお、雛ちゃん、ついに巣立ちですね!!
あどけなさと、精悍さが混じって
感動です!
親鳥たちも、一安心でしょうか。
きっと、どこかでこの様子を
しっかりと見守っているのでしょうね。
次の子育ての準備を、、
休む暇も無いのですね・・・
しっかりと、体のお手入れして 雛ちゃん
時折、お母さん恋しがるの
じんときちゃいました。
ぶんちゃん、桜ほっかむりも可愛い~♪
p☆
☆ Sippo☆ さん おはようございます!
はい! ついに巣立ちました~
あっけなく巣立ってしまったようで・・・
昨日まで 巣の中にいたのにね~
親は見ていると思います。
そうなんですよね~ 巣の修理 一生懸命にしていました。
親を恋しがる姿って可愛いですね。
これは頂いた手ぬぐいなんですが 桜姫のぶんにはぴったりだったように思います。
コメントとクリックとをありがとうございます。
2012-06-03 08:35 | URL | fairy ring [ 編集]
写真からでも 無事に巣立ってよかったなって思います~
2度子育てするのですか?
無事成鳥になるのが難しいのでしょうか。
ぶんちゃんのほっかむり、最初はびっくりしました^^
やさしさに包まれて育ったんですね・・
おお!ついにムクドリの雛が巣立ったんですね。
さすがに初々しくて体型もスレンダーですねぇ。
無事ににすくすく成長してほしいものです。
☆ haniwa さん こんにちは!
はい! 2羽とも無事に巣立ってよかったです。
そうですね~ 2度育てるみたいです。
2番仔は 7月20日過ぎても親が餌をあげていましたよ。
次回 番外編をアップしますね。って 長く引き伸ばしていますが・・・^^;
皆が皆 成鳥になったら 膨大な数のムクドリになるのでしょうね~~そこは自然界の掟!
どうなることやらです。
あはは~ びっくりされましたか~
とにかく大切に大切に育てたんですけどね~~
コメントをありがとうございます。
2012-06-03 17:11 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ びーぐる さん こんにちは!
はい! ついに巣立ったのです。
スレンダーですか~
親とさほど違わないように思います。
仕草がやっぱり 可愛いですね。
この先 どんな試練が待ち受けているのでしょうね。
コメントをありがとうございます。
2012-06-03 17:13 | URL | fairy ring [ 編集]
親子の微笑ましい光景ですね!
家の前の電線にはツバメの親子が見えますがやはりなんとも微笑ましい光景です
巣立つと色々あるでしょうけど立派に成長していって欲しいものです(^^)
☆ しーたけ さん こんばんは!
こちらにもコメントをありがとうございます。
雛はかわいらしいですね~
こちらではツバメの営巣が減ってきているようです。
毎年 子育てをする巣 今年はいないような・・・・
雛の様子は見ていて飽きることはないですね~
これから先 自分で餌を獲らなくってはならないのですから 試練がいっぱいですね。
コメント ありがとうございます。
2012-06-04 03:45 | URL | fairy ring [ 編集]
鳥が感謝
・ムクドリ夫婦の子育て奮闘記 の観察お疲れさんでした。
無事に巣立ってよかったですね。
これだけ身近かに見たのは初めてです。ムクドリも精悍な姿に撮れていて、「私を世に出してくれてありがとう」・・・ときっと鳥自身感謝しているかも!!!!????
☆ 縄文人 さん おはようございます!
たくさんの記事をご覧いただきまして ありがとうございます。
観察は楽しかったですよ。
あはは~ そう思ってくれているかどうかは? ですが・・・
これから先は 自分で餌も探さなければならないので大変な試練が待っていることでしょうね。
コメントをありがとうございます。
2012-06-04 07:09 | URL | fairy ring [ 編集]
こんにちは!
ついに巣立ち!
うふふ 雛鳥はまだまだおぼこいですね。可愛いです。
巣から出ても親はもう少し餌を運んであげるんですよね?
一人前に飛べて餌を捕れるようになるには、巣立ってから
どのくらいかかるのでしょう。 でも親鳥がもう2番子の
準備をしているということは、すぐにも独り立ちするのでしょうね。
無事試練を乗り越えて、逞しく成長していってほしいものです。
ぶんちゃんは可愛い手ぬぐいのほっかむりで日よけですね。
手ぬぐいのひさしのしたから何を見つめていたのかな~
☆ ポージィ さん おはようございます!
はい! あれからすぐに巣立ちを迎えました。
むふふ! 出ましたね。”おぼこい!”
ご実家の方の方言でしょうか・・・
おそらく運んでくると思いますが いつ見ても給餌するシーンには出会えませんでした~
2番仔は 7月20過ぎに孵化したようです。
これから先 試練がいっぱいでしょうね。
そうなんです。庇ができるように被せるのがコツなんです。
幸せそうにしているので いいこと考えているのでしょうか・・・
コメントをありがとうございます。
2012-06-04 11:18 | URL | fairy ring [ 編集]
雛といっても大きいですね。
もう、親とあまり変わらないようです。
飛ぶことも出来るのだし、
後は自分で餌を獲る事ができれば、
一人前ですね。
親は二番子の準備ですか、
いそがしいんですね。
☆ 和さん さん こんばんは!
親とあまり大きさが違わないです~
これからはひとりで 餌を探さなくっていけないので 大変でしょうね~
その最中に親は 2羽で巣材を運んで来て修理をしていました~
2番仔は この年の7月29過ぎに孵ったようです。
いつかまた アップしますね。
コメントをありがとうございます。
2012-06-04 21:26 | URL | fairy ring [ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
この記事のTrackback-URL
http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/tb.php/479-489bdf36
ムクドリの一番子は飛び立ったのですね。二番子もなかなかしっかりとしてきて頼もしいです。こういう光景を眺めてると微笑ますくなります。この子たちも無事巣立っていくのでしょうね。頼もしいです。応援したくなります。
ブんちゃんのほほかむり 御似合いです。
2012-06-02 00:00 | URL | capira [ 編集]