★ ムクドリ夫婦の子育て奮闘記 1 ★2012-05-26(Sat)
毎年 お隣の屋根裏で営巣するムクドリ!
今頃の季節になると 朝早くから 孵化した雛たちが にぎやかに鳴く声が響いてきます。
今回から その雛たちを育てるムクドリ夫婦の奮闘記を お楽しみくださいね。
画像がたくさんあるので 何回かに分けてアップします。
毎年 観察していたのですが 本格的に写真を撮ったのは '09年 なので その時の模様です。
ムクドリ(椋鳥)は 東アジア(中国 モンゴル ロシア東南部 朝鮮半島 日本)に分布するムクドリ科 ムクドリ属の鳥で 全長(翼開長)は 24cm。
嘴と足とは橙色。頭は黒色で 頬に白斑。体はほとんどが 灰褐色。
尾羽は短く 黒褐色。尾羽の先端の内には大きな白斑があり 外には小さな白斑。
♀ は 少し褐色味が強く 頭部の白色味は少なめ。
雌雄で抱卵します。
約 12日 で孵化し 雌雄で育雛し 約 23日 で巣立ち。
巣立ちした雛は 親鳥と家族群で過ごします。
過去のムクドリの記事です。
・トウネズミモチとやってきた鳥たち 2
1.

親は 雌雄交代で いろんなものを持ってきます。
動物性のものが多いようです。 '09.05.18
オンマウスしてね!
2.

夕方 5時 を回ってもまだ 餌を運んできます。
3.

この日も朝早くから 餌運び。 '09.05.20
オンマウスしてね!
4.

この電線が 巣までの一直線なんです。
囀っています。 '09.05.23
5.

囀りながら 飛び去って。
やっと 飛び去るシーンを撮ることができました。
オンマウスしてね!
6.

この真下に 巣があります。
様子をうかがっています。 '09.05.26
オンマウスしてね!
7.

電線で辺りの様子をうかがってから 餌を銜えて まっしぐらに巣へと向かいます。
そのスピードの速いこと!
オンマウスしてね!
8.

巣から 雛の糞を銜えてきました。
遠くへ運んで捨てます。
9.

遠くから帰ってきたところ。 '09.05.27/'09.05.30
オンマウスしてね!
10.

飛び立つぞ~! '09.05.30
11.

飛び立つ瞬間!
12.

銜えてきたのは 果実でしょうか。
13.

雌雄はこうやって 陽のある時間帯中 交代で 懸命に餌を運んできます。
そのエネルギーには ただ ただ脱帽です。
14.

巣に入る寸前 こうやってブレーキをかけるようです。
15.

ムクドリ(Sturnus cineraceus Temminck, 1835)ムクドリ科 ムクドリ属
続きます。
おまけ! 今日のぶんちゃん ”ドッグスリングのなかで!” の 巻 '07.05.26

散歩の途中で ちょっと休憩!
抱っこされたまま ドッグスリングに入っています。
いつもありがとう! クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ スイカズラの 甘い香りに誘われて! もよろしく!
Comment
ようやくお邪魔できました^^
日食、こんなふうに見れたんですね、不思議~
ぶんちゃん、もんちゃんにも久しぶりで会えました。
ムクドリ、同じところで子育てするんですね
知りませんでした~
☆ ふん転菓子 さん おはようございます!
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
都会に住む鳥は 年々住宅難になってくるのでしょうね。
昔のような作りの家がだんだん少なくなってきて 隙間というものがなくなって来ていますから。
観察は 楽しかったですよ。
ナミアゲハは だいぶ前から見かけています。
水を撒いたりすると 給水にやってきますね。
ミネラルも補給しています。汗や尿など好きなようです。
動物は ミネラルが必要だと思います。
コメントをありがとうございます。
2012-05-27 08:35 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ haniwa さん おはようございます!
いらっしゃいませ~!
過去の記事をたくさんご覧いただきまして ありがとうございます。
はい! 直接カメラで撮るのは はなからあきらめていましたので この線で行きました。
ぶんともんに会っていただきまして うれしいです。
ムクドリ夫婦は 仲がよく毎年やって来ていました。
前に巣立った子供たちもヘルパーとして 子育てを支援することもあります。
2012-05-27 08:38 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ はまぴー さん おはようございます!
こちらにもコメントをありがとうございます。
鳥撮りには 慣れていないので 四苦八苦しました。
毎日お天気の良い日には カメラを向けていましたよ~
ブレブレ写真の連発です。マニュアルで素早く動くのを撮るのはとても難しかったです。
そのように言っていただけて とてもうれしいです。
とても励みになりました。
コメントをありがとうございます。
2012-05-27 08:42 | URL | fairy ring [ 編集]
燕はこの近くに沢山巣をしていますがむく鳥は見たことがありません。こちらでもだんだんと巣をつくる所がすくなぬなりつつです。鳥さん達も大変でしょうね。さすが躍動感あふれる写真ばかりで、様子が想像できます。頑張って無事子供が巣立ってくれるといいですね。
こんにちは
以前から時々コメントでお話くださっていたムクドリさんが
ついに登場ですね。わぁ、嬉しい。楽しみです~
自然界の動物たちの子供を育てる姿には本当に感動しますね。
何度も何度も餌を探しに行っては戻り、敵が襲ってこないかと
目を配り時には戦い…
ムクドリ夫婦の生き生きとした姿、とても美しいです。
続きも楽しみにしています。
トキの雛もついに巣立ちをしましたね。親鳥の子育てはまだまだ続きますが。
ドッグスリングの中のぶんちゃんは、巣の中に守られている感じです。
☆ ミンゴ さん こんにちは!
9枚目 ありがとうございます。
飛んでいるのはむずかしい!
はい! 夫婦 時には以前に育った子供がヘルパーをやって子育てをしています。
この時の雛は 無事に巣立ったと思います。
コメントをありがとうございます。
2012-05-27 14:27 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ capira さん こんにちは!
こちらではツバメが少なくなっているように思います。
ちょっと前は 商店街や駅のホームなどに巣をかけているのを見たのですが・・・
今は 1か所しか知りません。
ムクドリは今朝も散歩の際に巣材や雛の餌を探している姿を見ました。
ありがとうございます。
この時の雛は無事に巣立ったようです。
そして 次の日 巣材をまた加えてきましたよ~
2番仔を育てるようでした。
コメントをありがとうございます。
2012-05-27 14:32 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ ポージィ さん こんにちは!
はい! そうです。
いろいろとあったのですが おいおいとアップしますね。
お隣の屋根裏 うちのベランダから ちょっと離れているのですが 高さ的にはちょうどよかったみたいです。
おかげで 撮ることができたのですが 動きが早いのでついてゆけずに ブレブレ写真ばかりを量産しました~~
やっと 撮るコツみたいなものがわかって来たのは 巣立ち前・・・笑
この夫婦の絆とエネルギーとには 脱帽しました。
暑い日も雨の日も一生懸命に餌を運んでいました。
この小さな体のどこにそんなエネルギーがです!
あはは~ ぶんも巣の中でぬくぬくしています~
コメントをありがとうございます。
2012-05-27 14:45 | URL | fairy ring [ 編集]
fairy ring さん、こんにちは^^
ムクドリの親もせっせと育児中なのですねー♪
こういう風景はツバメくらいしか見たことがないので
反って感動します^^
それに、このムクドリも子ムクドリみたいに可愛い☆彡
しかし、09年から記録しているとは凄い☆彡
サスガだなぁー♪
これからどんな展開になるのでしょうね? るん☆彡
ぶんちゃん
ぬくぬくですか? (^^)
ポチ☆彡
小鳥たちも子育ては大変ですね。
それを丹念に撮られているのにも脱帽です。
TVでは鳥たちの子育ての様子を見ることはありますが、
これだけ見せていただくのは初めてです。
P☆
ムクドリって割に見かけることが多く、逞しJそうな鳥だなぁという印象です。
今の時季つばめの餌ヤリがよく見られますが
献身的に餌運びをしている様子が微笑ましいですね。
ご近所で、こんな素敵なシーンを
毎年見られるなんて・・・!
一生懸命、ごはんを運んで
電線の上を。
どの瞬間も、緊張いっぱいでしょうね。
飛翔の瞬間、本当に素晴らしいですね!
目の前で見ているような心地です♪
いろんな種類のごはんが
また、雛たちをより強く、育て上げるのでしょう。
ぶんちゃん、これは幸せそう~(*^-^*)
p☆
☆ 理彩也 さん こんばんは!
そうなんです~
今日も散歩の途中で 餌探しや巣材を探しているムクドリを見かけました。
ツバメもやっていますよね。
それ以前にも観察だけはしていました。
巣立ちも間近だったようですよ。
次回も楽しみにしていてくださいね。
ぶんも巣の中でぬくぬくです~ 笑
コメントとクリックとをありがとうございます。
2012-05-27 23:13 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ hisamichi さん こんばんは!
鳥 さんたち 今頃の季節は 営巣中ですよね。
親が餌を運んでくる様子は 見ていてほんとうに愛情を感じます。
鳥撮りには なれていないので ブレブレ写真を量産ですが・・・
そのように言っていただきまして うれしいです。
コメントとクリックとをありがとうございます。
2012-05-27 23:16 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ びーぐる さん こんばんは!
ムクドリは 都会の鳥として おっしゃるようによく見かけますよね。
いろんな鳥 さんたちが営巣中のこの時季 やっぱり ツバメに目が行ってしまいますよね。
観察していると本当に献身的に餌を運んでいる姿に拍手です~
コメントをありがとうございます。
2012-05-27 23:19 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ Sippo☆ さん こんばんは!
そうなんです~
毎年見られたのですが・・・
夫婦で 一生懸命に餌を運んでは 糞を運び出していました。
雛が大きくなると 本当に頻繁なので 親もすごく大変だと思います。
私に見られていることは百も承知なんでしょうけど 威嚇されることもなく 餌を運んでいました。
ご飯の種類もいろいろで 見る度に違いました。
そのように言っていただけて うれしいです。
ぶんも鳥の雛みたいにぬくぬくです~ 笑
コメントとクリックとをありがとうございます。
2012-05-27 23:24 | URL | fairy ring [ 編集]
追伸です
燕はそちらでは少なくなってきたのですね。1ヶ所とは、
こちらは少なくなったとはいえ10ヶ所くらいは近くにあります。だんだん少なくはなってますが、やはりまだ須磨寺町は田舎なんでしょうね。雛は飛んでいきました。
スズメ&ムクドリ
むく鳥の飛ブ姿素晴らしい出来栄えキャッチ。
すずめがたくさん飛んでくる。仕事場で・・・
餌を与えながらみんなで可愛がる、餌を与えたり水場を設けたり。
そこへムクドリがやってくる。体が大きいからスズメが排除されて仲間はずれ・・・・・。やはりスズメがかわいい。
ムクドリ排除を人間様が戦っている。
☆ capira さん こんにちは!
再度のご来訪 ありがとうございます。
歩いてみる限りでは 毎年営巣しているところが 1か所しか見つかりません。
そちらでは 多いのですね~
それだけ にぎやかで人通りが多いということでしょうね。
雛は 2番仔も育てます。条件が合えば3番仔も!
無事 巣だってよかったですね。
2012-05-28 15:49 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ 縄文人 さん こんばんは!
ありがとうございます。
スズメと比べたら なるほど大きいですね。
小さいのと大きいのとどちらが可愛いかといえば 小さい方というのもよくわかります。
ヒヨドリやムクドリはその点では嫌われているかもですが 同じ動物 かわいいですよ。
コメントをありがとうございます。
2012-05-28 18:56 | URL | fairy ring [ 編集]
ムックン
ムクドリは屋根裏で子育てですか。
集団で行動して害鳥視されていたのに、
この季節は家族単位になるんですね。
雛はたくさんいるのかな。
餌運びが大変ですね。
☆ 和さん さん こんばんは!
そうなんです~
集団でいると 糞や声で嫌われていることが多いですね。
番で 餌や巣材を探している様子をよく見かけます。
雛はたくさんはいないようですが 巣立ち間になると親は忙しく餌を運び そのたびに頻繁に声を上げています。
コメントをありがとうございます。
2012-05-29 00:03 | URL | fairy ring [ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
この記事のTrackback-URL
http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/tb.php/477-6d61616f
多分
ムクドリも住宅難かな。
スズメと同じで隙間が無いですからね。最近の家は。
そんな中、曲芸の状態でぶら下がったりと大変そう。
見ているこちらは楽しいのですが。
↓ナミアゲハ出てきましたか!
月末から忙しいので、撮影に行っていないので、初めて見たかも。
時々地面で水を吸っていたりとしますがミネラルとも言いますよね。
蝶はアオバトと同じかな。
2012-05-26 22:40 | URL | ふん転菓子 [ 編集]