そこだけ別世界! 目が覚めるヒメユズリハの果実!2012-01-30(Mon)
天然のイルミシリーズ! 今回はヒメユズリハ!
名前の由来は 春に新葉が一斉に開くと 席を譲るように古葉が落葉する様から来ています。
ヒメユズリハは 同属のユズリハよりも 葉が小さいことから ”ヒメ” が付きます。
前年枝の葉腋に総状花序を出して花をつけます。
雄花には花弁が無く 初夏に薄黄色の葯だけを葉脇に多数付け 葯が破れると 花粉が出て 葯は紫褐色となります。
雌株は 花後 房状に青緑色の球形の小さな実をつけます。アップしたのは雌株になります。
ユズリハとは違って 果実が上に向かって付きます。
たくさんの果実がなっているさまは 冬景色のなかにそこだけ別世界のように感じました。
1.

ヒメユズリハ(姫譲葉)は 本州中南部 四国 九州 沖縄 台湾 朝鮮に分布する
ユズリハ科 ユズリハ属のの常緑高木。
雌雄異株。別名 オヤコグサ(親子草)。有毒植物。
樹高 3-10m。花期 5-6月。果期 10-12月。花序長 4-6cm。果実径 8-9mm。
2.

葉は互生し 枝先に束生。両面とも無毛。葉柄は長く 葉の付け根で少し曲がります。
葉の表面は深緑色。
3.

果実は楕円形の核果で 最初は青緑色で 熟すと藍黒色になり 表面には粉を吹きます。
果実はユズリハと違って 立ち上がるように付きます。
4.

たわわでしょ!
ここだけ とてもにぎやかでした。
5.

真下から近寄ってみました。
裏面は緑白色。主脈が太く隆起し 網状脈がはっきりとしています。
6.

おいしそうに見えますが 有毒植物です。
7.

参考までに ユズリハの果実です。
ヒメユズリハとは違って 果実は下に垂れ下がってつきます。
ユズリハ(Daphniphyllum macropodum Miq.)ユズリハ科 ユズリハ属
8.

ヒメユズリハ(Daphniphyllum teijsmannii)ユズリハ科 ユズリハ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”だから~ お出かけは嫌だって言っているでちょ!” の 巻 '05.01.30
1.

洋服をたくさん 着せられて不機嫌なぶん姫!
何という座り方!
2.

ふて寝しています。
3.

ぶん: ”あたちはお留守番ちていまちゅから~!”
4.

それでも連れ出されて・・・
カートには敷物がいっぱい! それでも寒いのでしょうね。
5.

ぶん: ”結局はぱぱ ままの言いなりなんでちゅよね~!”
この顔!
いつもありがとう! クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 地味で目立たないけど 渋いコノテガシワ! もよろしく!
Comment
ユズリハという名前は聞きますが、
これが「ヒメ」ユズリハなんですね!
たわわに実る実たち・・・圧巻(≧∇≦)
まさに別世界ですね~♪
葉っぱがまた特徴的ですね!
今度、探してみまーす♪
ちょっとブルーベリーにも似た感じの実ですね。
パーティーのような5枚目が素敵。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ぶんちゃんのお顔が、物語っていますね^^;
ママの言うなりかぁ。。(笑)
p☆
ユズリハの実は初めてみました
ヒメもどちらも渋くてステキ~
ヒメユズリハの花はオープンガーデンされているお宅で咲いていたことを思い出しました
おおらかな雰囲気のいい樹でした。
ぶんちゃん こんなお顔することもあるんですね
お色直しの回数 多すぎたのかな^^
おはようございます~
ヒメユズリハ 知りませんでした。近くの郵便局にユズリハは
あるのですが、姫もいたんですね。スッと上に立ち上がって実をつけて
威勢のいい元気な姫のようで(^^)
実の数も多いですね!これだけたわわに実ったら鳥さんたちが
大喜びしそうですが、有毒ですか。鳥にとっては大丈夫なことも
あるようですが、これはどうなのかな。
7.のお写真なんて、私の目にもとても美味しそうに見えます~
ぶんちゃん お洋服が嫌だったのか寒い外へ行くのが嫌だったのか
目で訴えていますね。お風呂へ入れたときのクックの目と一緒です(^^;)
☆ 縄文人 さん おはようございます!
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
なるほどね~
そういう解釈もありですよね。
お株の花粉を雌株に送る! 大事な架け橋ですよね。
いえ! いえ!
いつも ありがとうございます。
2012-01-31 09:37 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ Sippo☆ さん おはようございます!
ユズリハは 新年のお飾りによくつかわれていますよね。
それよりも葉が小さく 果実が上向きにつきます。
そうなんです。ここだけ何本かのヒメユズリハの樹が植栽されていて たくさんの果実がブルーベリー色の果実をつけていました。冬枯れた景色のなかで ここだけ別世界でした。
5枚目 ありがとうございます。
なんでこうなるの? って顔でしょ! 笑
でも いつも私たちのそばにいることが安心できるようです。
クリックをありがとうございます。
2012-01-31 09:44 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ haniwa さん おはようございます!
初めてご覧になられましたか~
どちらも本当に渋い果実で素敵ですよ。
お花をご覧になられたのですね。
ユズリハよりも時として大きくなるようです。
葉っぱが大きいので おおらかですよね。
寒いと外へは出かけたくないようです。
つなぎの上にコートまで着せられて 不機嫌なんでしょうね。
訴えていますよね。笑
2012-01-31 09:48 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ ポージィ さん おはようございます!
そうなんです~
じゃじゃ馬の姫なんです~笑
結構な実つきなのですが 鳥さんの姿は見かけませんでした。
鳥は丸呑みして果肉だけを食べて 種子を捨てるので 種子の具合で 鳥が食べても大丈夫なものもありますよね。
それと時が経つと毒が緩和される場合も。
これはどうなっているのかな~?
7枚目 おいしそうですよね~ ありがとうございます。
どっちも嫌だったのでしょうね。
目で訴えるのは クックちゃんもいっしょですね。
2012-01-31 09:57 | URL | fairy ring [ 編集]
ユズリハはどういうわけかネーミングをしっかり覚えていますが果実を実際に見たことはないようです。名前が好きなんです。姫もいいですね。この季節にこんなにたわわに果実がなると見事としか言えません。ブルーベリーににてますね、でもこれも有毒とか 有毒植物は「以前に教えてくださいましたが本当に多いですね。気がつかずに栽培することもありますから注意が必要ですね、。何時もありがとうございます。
ぶんちゃんお出かけを嫌がることもあるんですね。
本当に別世界ですね
まるで紅葉の季節、実がたくさんなっているようですよね
ジャムにでもしたい気分ですが有毒では仕方ないですね(^^;
ヒメ
ユズリハに似てますが、
果実が上向きに付くんですね。
果実を見れば一目でヒメとわかる訳ですね。
有毒植物ということからか
最近ユズリハもあまり見かけません。
☆ capira さん こんばんは!
ユズリハは お正月のお飾りに使われていますよね。
葉っぱは ご覧になられても果実まではなかなかチャンスがないですものね。
名前もおっしゃるようにいいですね。
そうなんです。真冬の景色のなかに ここだけ別世界のようでした。この色合いがいいですよね。
植物のなかには有毒植物かなりありますが 毒と薬とは紙一重のとおり それが薬になる場合もあります。
寒い時は どうも出かけたくなかったようです~
それでもひとりで 留守番をするよりはいいのでしょうね。
2012-01-31 23:09 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ しーたけ さん こんばんは!
はい! 歩いていてこの光景を見た時にははっとしました。
何しろ あたりは冬の景色ですからね~
あはは~ おいしそうですよね。
ジャムにできそうですが 有毒ではその勇気はないですよね。
2012-01-31 23:11 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ 和さん さん こんばんは!
はい! 果実の付き方で区別はつくと思います。
葉っぱも小さめで ユズリハのようにあまり垂れないで平行になっていることが多いようです。
そうですか~
ユズリハもヒメユズリハも大きくなるので あまり植栽されないのかもしれませんね。
こちらでは 公園やマンションの庭などで時々みかけます。
2012-01-31 23:14 | URL | fairy ring [ 編集]
見間違いでなかったら、ウォーキング中によく見ている様な気がします。
群生している実をみたらジャムにしたいぐらいですが有毒とは、知りませんでした。
7まい目の様な撮り方好きです。
三脚無しの手持ちでいつもお上手に撮られますね~。
ウォーキングで出会ったら、ヒメユズリハとユズリハの果実を今度比較して確認してみたいです。
2012-02-01 00:13 | URL | EMA [ 編集]
おはようございます
こっちは 雪が降ってます
辺りも白くなってきました~
ヒメユズリハ なんだかジャングルにいるみたい
南国の暖かさがうらやましいです~
☆ EMA さん おはようございます!
そうでしたか~
ご覧になっていらっしゃるのですね。
あはは~ ジャムにしてみたいですか~
7枚目 ありがとうございます。
ユズリハもヒメユズリハもご覧になっていらっしゃるのですね。
2012-02-01 10:21 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ ぶーたんママ さん おはようございます!
そうなんですか~
雪 寒そうですね。
たくさん積もらないといいですね。
ぶーたん君たちもお散歩できないですね。
こちらは朝からカラカラに晴れ渡っていますよ。
今日は比較的暖かいそうです。
お風邪などひかれませんように。
2012-02-01 10:27 | URL | fairy ring [ 編集]
癒しの世界
お久しぶりです
癒しの世界ですね、お写真を眺めているとふぅーぅっと力が抜けるようです
ちょっちゃん(ラブMIX)が虹の橋を渡って5ヶ月を迎えます
やっとため息から開放されたのかしら^^
16才7ヶ月一緒だった歳月は重みが在ります
ぶんちゃん とっても可愛いです(^-^)
2012-02-01 19:51 | URL | ももんが ひめ [ 編集]
☆ ももんが ひめ さん こんばんは!
わわ~ 超お久しぶりです!
お元気でしたでしょうか? お膝はその後いかがでしょう?
ワンコが天国に召されてしまうのは とてもつらく悲しいですよね。たくさんの思い出がありますからね。
5か月ですか~
私は 未だに号泣してしまうことがあります。
ぶんのこと ありがとうございます。
2012-02-01 21:00 | URL | fairy ring [ 編集]
ヒメユズリハですか、これも初めてかな?
しかしまあ、いかにも奥ゆかしく地味なイルミですね!
見つけたら是非味見をしたいと思います。
☆ びーぐる さん こんばんは!
初見でいらっしゃいましたか~
地味ですか?
ここだけ結構派手な感じがしましたが・・・
あはは~! どうぞ心行くまでお味見を!
命の保障はできませんが。
2012-02-01 22:02 | URL | fairy ring [ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
この記事のTrackback-URL
http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/tb.php/431-3ffe4425
勝手な解釈、川柳五七五
≫春に新葉が一斉に開くと 席を譲るように古葉が落葉する様から来ています。
縄文人は川柳風に考察しました。
☆ ユズリハ(姫譲葉)は 葉っぱを渡って お嫁入り
ゆずり葉と言うので葉っぱが架け橋
きっとお嫁でなくとも、花粉を一杯送ることでしょう。
いつもだじゃれで失礼します。
2012-01-30 20:17 | URL | 縄文人 [ 編集]