秋を彩る色とりどりの宝石 ノブドウ!2010-11-15(Mon)
今年もノブドウを見つけました。
ぶんが逝ってしまってしばらくの間は 写真を撮る気が全く起こらなかったのですが・・・
空に向かってまっすぐに伸びて行く姿に勇気付けられ 少しずつ撮ってきた思い入れのある植物です。
このノブドウと以前にアップした タケニグサ の両方から元気を少しずつ貰いました。
夏に咲く花より 秋のカラフルな果実が目立つ植物です。
果実には ノブドウミタマバエやブドウガリバチの幼虫の寄生により 正常(6-8mm)より肥大して(8-16mm)
虫こぶ状になり 白緑色 淡紫色 瑠璃色 赤紫色など色とりどりになります。
その佇まいは まさに秋を彩る野の宝石です~!
この虫えいをノブドウミフクレフシといいます。
内部は未熟果のように堅く 中心部に 1個 の幼虫室があって 黄橙色の幼虫が1匹入っているそうです。
この果実は鳥が食べるようで 人間には美味しく感じられないので食べません。
名前の由来は 野に生えるブドウから来ています。
1.

ノブドウ(野葡萄)は 北海道~沖縄 東アジア一帯に分布し 山地や野原に生える
ブドウ科 ノブドウ属のつる性落葉低木。別名 ヘビブドウ(蛇葡萄) ザトウエビ(座頭海老)。
草丈 5m。花期 7-8月。果期 9-11月。花径 3mm。果実径 6-8mm。花色 薄黄緑色。 '10.11.05
2.

青空に向かって どこまでも伸びて行くような姿がとても気持ちがいいです。
これを見てちょっと元気をもらったことが懐かしいです。 '10.07.18
3.

葉は単葉で互生し 葉身は五角形でブドウの葉に似ていますね。
葉縁は 3-5浅裂 し 各裂片には粗い鋸歯。先端は鋭尖頭。変種が多くいろんな形があります。
葉の表面は緑色で裏面は淡緑色。 '10.09.25
4.

蕾と花。
花弁は 卵状三角形で 5枚。雄しべ 5本。雌しべ 1本。 '10.09.12
5.

花軸は葉と対生して集散花序を出し 淡緑色の小さな花をたくさんつけます。
これをご覧になってヤブガラシに似ている! と思ったあなたは鋭い! '10.09.12
オンマウスしてね!
6.

蜜腺が露出しているので アリやハチの他にも多くの昆虫がやってきます。
花弁と雄しべとは 早期に脱落してしまいますが その後も蜜を分泌します。 '10.09.20
オンマウスしてね!
7.

ヤブガラシ によく似ているでしょ!
もっともヤブガラシの花弁と雄しべとは 4本 ずつですが こちらは 5本 ずつ。 '10.09.20
オンマウスしてね!
8.

早速やってきたミツバチさん! '10.09.20/'10.09.25
オンマウスしてね!
9.

ヤマトシジミさんも! '10.09.25
オンマウスしてね!
10.

翅に映ったノブドウの影が可愛いでしょ!
かなりご執心のようで 長居していました。 '10.09.25
オンマウスしてね!
11.

美味しいのでしょうね~
午後の柔らかい陽射しを浴びて楽しそうでした~ '10.09.25
オンマウスしてね!
12.

オオフタオビドロバチ?
この他にもスズメバチが何匹もやってきました。 '10.07.25
13.

花後は緑の果実ができます。
7月 にも果実はできていました。 '10.07.25
14.

すでにハエやハチの幼虫が寄生しているのでしょうか・・・
ちょっといびつな形になっていますね。 '10.09.25
15.

果実は球形で 本来は淡緑色なのですが このように変化!
表面は滑らかで光沢があって つるつるです~!
2枚 の画像の変化もオンマウスで見られます。薄く紫色を帯びてきているでしょ! '10.09.05/'10.09.12
オンマウスしてね!
16.

それから約 2ヶ月 経って・・・
ますます色濃くなって 淡い紫色を帯びて 碧空色に熟します。
ターコイズのような美しい色に変色する姿は 周囲を彩ります。 '10.11.06
オンマウスしてね!
17.

まさにターコイズ! '10.11.013
18.

そしてさらに色味を増して・・・ '10.11.09/'10.11.13
オンマウスしてね!
19.

きらきら~ '10.11.09
オンマウスしてね!
20.

そしてこんな色にも! '10.11.09
オンマウスしてね!
21.

えもいわれぬ美しさですね~
これが虫こぶの作った美しさとは・・・ '10.11.10
22.

ノブドウ(Ampelopsis glandulosa (Wall.) Momiy. var. heterophylla (Thunb.) Momiy.)ブドウ科 ノブドウ属
または (Ampelopsis brevipedunculata (Maxim.) Trautv. var. heterophylla (Thunb.) Hara) '10.11.06
オンマウスしてね!
たくさんご覧いただきまして ありがとうございました。
いつも黙って応援してくださる方もありがとうございます。
この記事を気に入っていただけたら クリックしてね!


にほんブログ村
☆ シオンももう終わり! もよろしく!
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1714.html
http://fshop-posyposy.cocolog-nifty.com/posyposy/2010/11/post-aacc.html
Comment
美しいですよね
自然界の植物に慰められたり元気をもらったり、ありますよね。
タケニグサの記事も覚えています。
ノブドウ、丁寧に観察されましたね。私も今年は記事にしましたが
(アップはまだ)、ササッと撮ってササッと書いただけ。
思い入れの深さがぜんぜん違います(^^;)
今年は花はあまりちゃんと見ないでしまったので、こちらでしっかり
見せていただけてよかったです。4.5.綺麗ですね。
アリ、蝶、ハチ、ハエ…と色んな虫たちに大人気。6.のお写真の
たぷたぷに湛えた蜜を拝見すればさもありなんと納得。虫たちは
至福のときを過ごしていたことでしょうね。
ノブドウたちの実のこの美しさが虫こぶによるものと知ったときは
ちょっとショックだったのですが、もしかすると共生関係のようなものが
あるのかもしれませんね。勝手な想像ですが。
寄生されなかった実は小振りで緑のまま終わるんでしょうか。
色とりどりの実と光の玉暈けとのコラボもとってもすてきです。まさに宝石。
虫こぶ様さま
ノブドウ見事な色合いが撮れていますね。
不揃いの形や色の違い、この果実は絵になります。
虫こぶ様さまですね。
4~7枚目の花、すばらしいです。
花は目立ちませんが、こうしてみると、実に美しいです。
ほんとにヤブガラシによく似ていますね。
15からラストまで、次々に出てくる宝石の美しさにため息が出ました。
こんばんは!
ノブドウの色とりどりの果実は、子供の頃から大好きでした。
これが虫こぶによるものだとは、知りませんでした!
いや~自然って本当にミステリアスですね!
お花、私もヤブガラシに似ているなあと思いました。
やはりたくさんの虫たちが訪れていますね♪
ターコイズのような実の色合いも本当に美しいですね!
中に幼虫が入っているとは、、
本当にびっくりです。
紫と青の実の照り感もたまりません^^
前ポチ☆
☆ ☆筋トレ仕事人☆ さん 初めまして!
ようこそです。
ご訪問とコメントとをありがとうございます。
楽しんでいただけて嬉しいです。
このようなブログですが よろしければまたお立ち寄りくださいね。
応援もありがとうございます。
2010-11-15 19:59 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ ポージィ さん こんばんは!
はい! タケニグサのことも憶えていてくださり嬉しいです。
ポージィ さんもノブドウを記事にされるのですね。
そんなことをおっしゃらずに! 楽しみにしています~~
4 5 枚目 ありがとうございます。
花はあまり目立たないのですよね~
でもよく見るととてもかわいいです。
ヤブガラシ同様 たくさんの蜜が露出しているせいか いろんな虫さんたちが次々とやって来ました。
あのスズメバチも!
この虫こぶによる色の発色は本当に驚きですよね。
他にも虫こぶによって美しく変化する植物 ありますよね。
ほとんどの実に寄生しているようで この時季になると緑のままの小さい果実はほとんど見当たりません。
光と玉暈け ありがとうございます。
2010-11-15 20:06 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ asitano_kaze さん こんばんは!
ありがとうございます。
この形と色合い 本当に魅力的ですね。
描きたいと言う気持ちがよくわかります。
私は描いたことないですが・・・
4~7 枚目 ありがとうございます。
花は目立たないけど ヤブガラシによく似ていますよね。
ヤブガラシは 果実がほとんどできないようですが・・・
15~ラスト 本当にいろんな宝石です~
ありがとうございます。虫こぶ様様です~
2010-11-15 20:11 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ Sippo☆ さん こんばんは!
応援ありがとうございます。
やっぱり大好きでいらっしゃるのですね。
嬉しいです。
そうなんですね~
信じがたいことですが 虫こぶによるものなんです。
中を見たことはありませんが・・・
不味いのは察しがつきます~~笑
お花はヤブガラシによく似ていますね。
つやつやの照り感 本当に美しいですよね。
2010-11-15 20:14 | URL | fairy ring [ 編集]
いやはや!毎回博士には疲れさせられて、まさに疲労困憊ですぅ!
まあ、元気になったので良しとしましょう。
それにしても、この実の変化の凄さといったら
芸術品と言っても過言ではないでしょう!!
最初の写真でまっすぐにそれに向かって元気に生えれるのを持て、元気をもらわれた野がよくわかります。数か月にわたっての観察のおかげで素晴らしいものを拝見させていただけて感謝です。だんだんと色が変化し、またその色の「美しさに見とれます。この色の変化も自然界のなせる技なんですね。すごいです。いつもありがとうございます。
☆ びーぐる さん こんばんは!
申し訳ないです~
何しろ観察日記風なので これの何倍も画像がたくさんあるのです~
たくさんご覧いただいてありがとうございます。
こんなのがあといくつもあります。
早く終わらせてしまいたいと思っているうちにアップしそこなって・・・
この果実 すごく芸術的でしょ!
美しいですよね。
2010-11-15 21:46 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ capira さん こんばんは!
そうなんです~!
どこまでも青い空に向かって伸びて行くこの植物に元気をもらいました。
近所にあるので それほど観察に時間を割いたわけではありませんが なかなか色が変化しないのでいらいらしたことも・・・
自然の成り行きって本当に素晴らしいですね。
楽しんでいただけて嬉しいです。
2010-11-15 21:49 | URL | fairy ring [ 編集]
この季節になると良く目に付きます。
花の季節には別の植物のようですね。
ヤブガラシ。なるほどそんな感じですね。
秋の果実は虫こぶなんですか。
それも初めて知りました。
幼虫が入っているのでは、
味見をしないほうが懸命ですね。
☆ 和さん さん こんばんは!
はい! よく目立ちますね。
ヤブガラシの花にも似た花は地味であまり目立ちませんが 蜜が露出しているのでたくさんの虫がやってくることで逆に目立ちます。
そうなんです。虫こぶの性で色がこのように美しく変化するようです。
幼虫を見たことはないですが 不味いそうですよ~
2010-11-15 22:19 | URL | fairy ring [ 編集]
fairy ringさん
こんばんは。
ヤブカラシの花にそっくりだと思ったわたしは鋭いのですね、錆びたナイフの様に・・・・・。
赤貧の我が家のフェンスに絡む貧乏蔓の花は観察するのですが、ノブドウの花もよく似ているんですね、初めて知りました。
投票箱に一票入れさせていただきましたのでご承認をお願いします。
2010-11-15 23:33 | URL | おるごどん [ 編集]
まだあおい葉っぱ
仕事場近くにぶどう棚があり、葉は街路をそめて散りひらりひらり。寒さや風の日は一面に落ちる。
ここの野ぶどうは、まだ青々としていて蝶やミツバチまで訪れる。
ずいぶん元気な野ぶどうと思った。
☆ 野ぶどうの
まだ青きかな
木漏れ日に
おはようございます^^
fairy ring さん、おはようございます^^
あ、この葉っぱ、見たことがある!!!
小さな実もついたところが好きで、何回か撮ったことはあるけれど
もっと時間が経つと、こんなに綺麗な色の実になったのですねー♪
一番綺麗な所を見逃してて残念!!!
しかし、自然は人間の考えの及ばない、見事な進化をさせるのですね^^
まさに宝石です♪ (^^)
ポチッ☆彡
☆ おるごどん さん おはようございます!
いえ! いえ! さっすが鋭く ピッカピッカのナイフです~~!
おやま~ ノブドウの花をご覧になられたのは初めてでいらっしゃるなんて びっくりです~
おっしゃるようにビンボウカズラにそっくりです。
花弁と雄しべの数は違いますが・・・
ヤブガラシの果実はご覧になったことおありですか~?
果実がほとんどできないようなのですが できるのもあるようなんです~
豪邸のは如何でしょう?
TB ありがとうございました。
こちらからも お返しさせていただきましたので ご承認をお願いいたします。
2010-11-16 10:18 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ 縄文人 さん おはようございます!
近くにあるブドウの葉は黄色くなり葉っぱもおっしゃるように落ち始めていますが このノブドウはまだ青々としています。
花はさすがに終わってしまったので ハチやチョウはやってきません。
朝陽や夕陽がこの果実たちに当たるとキラキラ輝いて 宝石のようです。
今日も素敵な1句をありがとうございます。
2010-11-16 10:22 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ 理彩也 さん おはようございます!
応援ありがとうございます。
あらま~ それは残念でしたね~
まだ 間に合うのでは?
それにこの葉っぱに似たような植物は他にもヤマブドウとかエビヅルとかあります。
それらは このようには色がつかず いわゆる葡萄色です。
自然の営みって本当に不思議なことばかりで 驚かされることばかりです~
2010-11-16 10:25 | URL | fairy ring [ 編集]
ノブドウの実、なんともいえない色合いで好きだったのですが・・・虫こぶだったのですか
毒見する習慣がなくってよかったです。
不思議な感じがするブルー、ちょっと怪しげな 毒の香りがする色で気になっていました。
きれいですね~!
今年初めて名前を知ったノブドウ。
秋の初めにフラワーアレンジに使って、その後、変色するのを楽しみにしていたのですが、うっかりしているうちに、せっかくのきれいな実がほとんどなくなってしまっていました・・。
鳥が食べるのですか?
あの実の中に幼虫がいるんですか?
自然の作り出すえもいわれぬ美しさには感嘆しますね。。
それにしても・・fairy ringさんのお写真はどれも美し過ぎて、
きれいですね~~しか言えなくてごめんなさい!
☆ haniwa さん こんにちは!
3連続コメをありがとうございます~~!
嬉しいです。
そうのようですよ~
自然の作り出す不思議ですね。
あはは! 毒見する習慣 私にはあるようです~
でも 毒か毒でないかを判断するので。
おっしゃるように不思議な感じのする色合いですよね~
ピッカピッカでよく磨いた宝石のようです。
2010-11-17 17:42 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ mimosahappy さん こんにちは!
ヨウシュヤマゴボウ同様 フラワーアレンジメントに使われましたか~
野趣味があってさぞかし素敵だったでしょうね~
落果してしまうのもあるようですが・・・
鳥が食べるようです。見たことはありません。
自然って本当に不思議でいつも畏敬の念を持ってしまいます。
写真をお褒めいただきまして ありがとうございます。
2010-11-17 17:45 | URL | fairy ring [ 編集]
素敵なノブドウのお写真、ありがとうございました。
思わずコメント。お許しください。
幼虫の寄生で果実が大きくなるとは存じませんでした。
ポチっとさせていただきます^^
2010-11-15 11:16 | URL | ☆筋トレ仕事人☆ [ 編集]