春の妖精 貴婦人なカタクリ!2010-04-20(Tue)
春の妖精シリーズは いよいよカタクリです。
名前の由来は・・・
花を付けない片葉の葉の模様が鹿の子に似ているので 片葉鹿の子 → カタカゴ → カタクリ。
果実がクリのいがの中にある1つ1つの実に似ている事から ”片栗” と呼ばれるようになったという説。
カタクリの古名のカタカゴは ”傾いた籠” すなわち籠状の花が下向きに傾いて付いているところから
カタカゴ → カタコユリ → カタクリになったという説。
など諸説ありますが・・・
カタクリの一生は 発芽 1年目 の個体は細い糸状の葉。
2年目 から 7-8年 までは卵状楕円形の一枚の葉のみで過ごします。
鱗茎が大きくなって 二枚目の葉が出てから花をつけます。
花が咲くまでのなんと長いこと!
鱗茎は毎年更新してどんどん深くなってゆきます。
早春に光合成した澱粉は地下の鱗茎に蓄えられます。
昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として用いていましたが
近年はジャガイモから抽出したデンプン粉になってしまいました。
花後にできる果実が熟すと長さ 2mm ほどの黄褐色の種子が出てきます。
この種子にはアリの好むエライオソームがついていて これによって種子を分散させてもらいます。
1.

カタクリ(片栗)は 南千島 北海道~九州 朝鮮 中国 樺太に分布するユリ科 カタクリ属の多年草。
草丈 10-15cm。花期 4-5月。花径 4-5cm。
2.

早春 日光の差す落葉広葉樹林の林床に群生し 下を向いた薄紫~桃色の花を咲かせます。
3.

カタクリの花は 外側に萼片に相当する 3枚 の外花被片 内側に花弁に相当する 3枚 の内花被片
計 6枚 の花被片から成り立っています。
柱頭が 3裂 した雌しべと それを取り囲む 6本 の雄しべがあります。
4.

初めは上を向いている蕾も花径が伸びると下を向きます。
オンマウスしてね!
5.

葉には帯紫色の模様があります。
オンマウスしてね!
6.

細長い窮屈な蕾の中に閉じ込められていた雄しべと雌しべとがゆっくりと顔を出します。
オンマウスしてね!
7.

雄しべの葯は 基部の方からはじけるように開きます。
この段階では雌しべと雄しべとは同じくらいの長さ。
8.

満開になると 初めのうちは短かった雌しべが伸びてきます。
奥に見える緑のは子房。
オンマウスしてね!
9.

葯から花粉が噴出す頃になると 自家受粉を避けるために雌しべの柱頭は長く伸び 先端は 3裂 します。
最終的には雌しべは雄しべよりも長くなって飛び出し 自分の花粉が柱頭に付かないようになります。
オンマウスしてね!
10.

花粉がいっぱい!
雄しべも 3本 ずつの 2段構えです。
オンマウスしてね!
11.

3裂 した柱頭の内側にだけ 花粉を受け取るための突起が付いています。
オンマウスしてね!
12.

開花してからちょっとくたびれた花!
オンマウスしてね!
13.

開花中の花と蕾!
14.

仲良く寄り添って!
オンマウスしてね!
15.

花被の基部にはサクラの花のような山形の模様があり 訪花昆虫の目印となっているようです。
16.

これは花によって個性があって同じ模様はふたつとないようです。
しばし お楽しみくださいね。
17.

それぞれの花被片の基部のへこんだ部分には蜜が蓄えられています。
花被片の基部のへこみの先に蜜がこぼれない仕掛けがあるようです。
18.

まさに林床の貴婦人に相応しい風情です。
19.

花被片の枚数が多いのもありました。
花被片の色あいも薄いのから濃い目の薄紫色まで様々です。
20.

裏側からも模様がよくわかります。
21.

陽が登らないうちは 花被片はあまり平開していません。
オンマウス & ワンクリックしてね! 3枚一組です!
22.

朝陽が昇り気温が上昇すると開花し ご覧のように花被片が後ろへ反り返ります。
オンマウスしてね!
23.

温度が下がったり夜間は花を閉じてしまいます。
陽が射してきたので開こうとしています。
24.

たくさんの陽の光を浴びて!
25.

シロバナが毎年 1本くらい出るそうです。
フェンスに囲まれて遠かったのですが・・・白いことがおわかりいただけると思います。
オンマウスしてね!
26.

群生です。
オンマウスしてね!
27.

カタクリ(Erythronium japonicum Decne.)ユリ科 カタクリ属
たくさんご覧いただきまして ありがとうございました~
いつも応援をありがとうございます。クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
![]() 花図譜 悠々 |
☆ 京都蓮花寺の新緑! もよろしく!
☆ ハナミズキ もアップしました~
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1582.html
http://saho.sblo.jp/article/37368341.html
Comment
☆ 横浜のおーちゃん さん こんばんは!
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
1回目は3月下旬に行ったのですが イマイチだったので4月になってもう一度行って来ました~
なのでたくさん撮り過ぎて選ぶのと現像とに思わぬ時間がかかってしまいました~
駄作は捨てたのですけどね~~--;
アップもたくさんになってしまいました。
カタクリは本当に素敵な植物です。
コメントをありがとうございます。
2010-04-20 23:43 | URL | fairy ring [ 編集]
fairy ring さん
こんばんは。
おぬしも好きよの~。
花びらが一枚多い桜の花には魅せられますよね。
上向きの蕾、初めて見ました。
24番目素敵です。風力発電みたいです。
TBの仕返ししました。
ご迷惑でなかったらご承認をお願いします。
2010-04-21 00:14 | URL | おるごどん [ 編集]
☆ おるごどん さん こんばんは!
はい! 好きです~~!
って何が~~!笑
サクラ模様ですよ!
サクラは5枚 これはユリ科なので 6枚ありますが・・・
糸のような1年物の葉っぱも見ました~
ぶれていました。笑
初めは花茎が短いから上を向いているようです。
24枚目 ありがとうございます。
なるほどね。
TB ありがとうございました。
開票させていただきました。
コメントをありがとうございます。
2010-04-21 00:39 | URL | fairy ring [ 編集]
ご無沙汰していました
パソコンのトラブルであったり、仕事の関係からご無沙汰しておりました。
パソトラブルもやっと本調子に修復いつものとおりになりました。
カタクリ、仰るとおり、春の妖精です。
最近は山登りもあまりしませんが、低山を歩いていてチョコント一輪だけ咲いていますととても元気をもらいます。
カタクリは凛とした、木漏れ日の下に咲く好きな花です。
カタクリの群落しばらく見ていない。
見たいものです。
☆ 縄文人 さん おはようございます!
ちらこそ ご無沙汰していました~
早春だけにその姿を見せてくれる春の儚い命 いいですよね~
カタクリは低い山にも咲いているので 嬉しいですね。
都内で有名なカタクリの自生地に行って撮ってきました。
コメントをありがとうございます。
2010-04-21 10:03 | URL | fairy ring [ 編集]
貴婦人ですね
素晴らしいカタクリの紹介を見せていただきました。
まさしく林床の貴婦人ですね。なんともいえない静かな気品が
漂ってきます。色合いも、グラデーションの感じも、細いラインで描かれた
ぎざぎざ模様も、模様のある葉も、全てが調和してこの雰囲気を
作っているのですね。
6.の咲き始めの姿は、静かな舞を見るようでした。
13.も美しいですね… 26.の群生もなんて趣のあるお写真でしょう。
いつか、お写真で拝見するだけでなく実物も見られる日が来ますように。
いったいカタクリの群生なんてどこで見つけてくるのか、
いつもそう思います。
やっぱfairy ringさんただものではないですね。
植物博士っぽい。ブログじゃなくて、本出版してください。
これもいつも思います。マジで。
カタクリってほんとに春の妖精という形容がぴったりですよねぇ!
花が咲くまで7-8年以上かかるとは知りませんでした!セミみたいな花ですね・・・
今年はカタクリの群生はおろか一本も見ることが出来なかったので
こちらで拝見できて大満足ですぅ!!
☆ ポージィ さん こんにちは!
こちらにもコメントをありがとうございます。
とても背丈の低い植物なのに存在感はたっぷりです。
花のつくりひとつひとつがおっしゃるように素敵な雰囲気を醸し出しています。
まさに春の妖精 貴婦人です。
蕾から開花する姿 とても興味深いですよね。
13枚目もありがとうございます。
群生はすばらしかったですが どう表現してよいのやら・・・
そのように言っていただけて嬉しいです。
コメントをありがとうございます。
2010-04-21 17:36 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ きらり さん こんにちは!
以前から この都内の自生地に行ってみたかったのです。
ネットでぐぐれば 自生地の情報は結構あると思いますよ。
ただものです~!
とんでもございませんです。
下手な写真と拙い文章のブログをそのように言っていただけて光栄です。
コメントをありがとうございます。
2010-04-21 17:40 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ びーぐる さん こんにちは!
あはは~! セミみたいな花ですね。
8年もかかってやっと咲くなんて思うとより一層いとおしくなりますね。
あらま! あちこち出歩いていらっしゃるのにカタクリまだご覧になっていらっしゃいませんでしたか~
それは嬉しいです。
コメントをありがとうございます。
2010-04-21 17:42 | URL | fairy ring [ 編集]
カタクリの神秘さに魅入ってしまいました。知らないことばかりでした~ 模様がちがうこともびっくりでした。
私も一度だけ群生を見たことがあって、そのときは自生地だったので、踏まないように歩くのが大変でした。群生の中にいると、不思議な気分でした。貴婦人の中にいたからですね~場違いな感じがしていたのかも・・・
コバノミツバツツジのアドバイスありがとうございました。雄しべを数えてきました。一回目のコメントで5本を確かめに行ったのですが、実際は10本!!どうしよう~と思って帰ったら二回目のコメントを入れてくださっていて・・・ありがとうございました。ブログにUPしました。(リンクも貼らしてくださいね)「オッサン」の名前も教えていただけたらうれしいです(笑)
2010-04-21 19:11 | URL | パル母 [ 編集]
今年もたくさんのカタクリを見ました。
今年は寒暖の差が激しかったので、
何だかうまく咲けない花もあったようですよ。
開花かまでに7年なんですね。
ほんとうに永い時間かかるんですね。
愛らしい野草
カタクリは毎年撮っていますが、つくづく難しい花だと思います。
群生していればその野放図な重なりが難しく、ぽつぽつと咲いていればその不自然な佇まいによそよそしさを感じて。
7~10枚目、すばらしいです。その過程がよくわかります。
16枚目の桜の花の模様、まるで絵筆で描いたような美しさです。
20枚目のこの後ろからのアングル、好きです。
白花、今年はとうとう会えずじまいでした。
カタクリ、愛らしい野草です。
☆ パル母 さん こんばんは!
ありがとうございます。
植物は神秘的ですよね~
以前カタクリの群生地にいらしたこと覚えています。
違ったかな?
わざわざ 確かめにいらしたのですね。
レスにも書きましたが ミツバツツジの仲間には違いないと思いますが コバノミツバツツジであるかどうかは???です~~すみません。
リンクありがとうございます。
オッサンはゴリラ!
ゴリラにもニシローランドゴリラ ヒガシローランドゴリラ マウンティンゴリラの3種がありますが・・・
この銅像はちょっとで気があまりよくないような・・・笑
コメントをありがとうございます。
2010-04-21 20:12 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ 和さん さん こんばんは!
なんだか寒暖の差が激しすぎて今年の春はおかしいですよね~
今日は夏日なのに明日はまた冬に逆戻りだとか・・・
植物 動物もおかしくなりますよね。
開花までに長い時間がかかると考えると 尚のこといとおしくなりますね。
コメントをありがとうございます。
2010-04-21 20:14 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ asitano_kaze さん こんばんは!
カタクリは お天気にとても左右されるので丁度よい状態を見極めるのが難しいですね。
私も2回行きました~
背丈が低い割りには花が大きいですよね。
なのでとても撮りにくいお花ですね。
この紋様は一つ一つ違っていてとても魅力的だと思いました。
開花するまでの過程も興味深いですね。
このシロバナは去年撮ったものです。
コメントをありがとうございます。
2010-04-21 20:21 | URL | fairy ring [ 編集]
春の妖精、カタクリですね!
この花びらのようなものは花被片というのですね。
雄しべと雌しべの仕組みもよくできていますね。
模様が、一輪一輪違うのですね!
楽しみ方が一つ増えました。^^
白花、本当だ、ありますね☆
16,24枚目のこの光・・・神々しいほど美しいですね♪
(先)ポチッ!
こんばんは~、私もカタクリの花の事こんなに年月がかかって咲く花だとは知りませんでした。
やっぱり、博士のところにお邪魔するとお写真の他にも勉強になります。
>花被の基部にはサクラの花のような山形の模様があり
となっていましたが、順番にお写真を拝見していて気になっていました。
その部分も可愛いですね。
ハナミズキ、開花したところしか見たことがありませんでしたが、蕾のところが面白い形なのですね。
☆ Sippo☆ さん おはようございます!
ユリ科のようなお花は 花弁に当たる内側3枚 萼片にあたる外側3枚 の6枚から成り立っているのですが 花弁と萼片の形がほとんど同じで区別がつきにくいので花被片と呼ぶことになっています。
花被片の色も形も山型の模様もひとつひとつ違っています。
この紋様はとても美しいです。
シロバナは遠くの方にフェンスに囲まれて咲いていました~~
16 24 枚目 ありがとうございます。
コメントとポチとをありがとうございます。
2010-04-22 09:36 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ EMA さん おはようございます!
そうですよね~
8年もかかって咲くお花にはいとおしさが沸きますよね。
内側のこの紋様はとても可愛らしいチャームポイントになっていますよね。
ハナミズキの白い大きな部分は 花ではないです。
中の小さな黄緑色の小さなものが本当の花です。
何をおっしゃっていらっしゃいますか~
手持ちでマニュアルフォーカスで望遠であれだけのお写真を撮られるなんて 恐れ入っています。
私の写真なんて参考にはなりませんです~
コメントをありがとうございます。
2010-04-22 09:42 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ tieta4u さん おはようございます!
はい! カタクリの花です。
ランみたいですか~
同じ単子葉植物ですからね。
たくさんの画像をご覧いただきまして ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
2010-04-22 09:46 | URL | fairy ring [ 編集]
なんとも素敵な姿ですね。
貴婦人・・・そうですね、ぴったりの言葉です。
今年は見に行くことができませんでした。
こちらで充分堪能させていただきました。
ポチっ!!
☆ hisamichi さん こんばんは!
はい! とても素敵な春の妖精さんです~
毎年は見に行くことができませんよね~
楽しんでいただけて嬉しいです。
コメントとポチとをありがとうございます。
2010-04-22 20:35 | URL | fairy ring [ 編集]
出遅れ
ごぶさたです!
大勢の貴婦人に囲まれ楽しまれましたね♪
今年は天候不順で未だ見れません。
勉強させて頂き、有り難うございました。
2010-04-23 16:33 | URL | 九ちゃん [ 編集]
☆ 九ちゃん さん こんにちは!
せっかくコメントをいただいていながら レス たいへんに遅くなってしまって申し訳ありません。
はい! たくさんのカタクリに囲まれて至福の時をすごしました~
いえ!いえ! 勉強だなんて!
参考になるかどうかわからないのに。
コメントをありがとうございます。
2010-04-26 16:53 | URL | fairy ring [ 編集]
カタクリ
いつもながら丁寧な説明で勉強になります。
カタクリは花の姿も素敵ですが、葉の形や模様も面白いし蕾から花までの途中経過を見るのも楽しいですね。
2010-04-20 22:52 | URL | 横浜のおーちゃん [ 編集]