シダレザクラに魅せられました~!2010-04-17(Sat)
小石川後楽園とともに江戸時代を代表する二代名園のひとつ 六義園(りくぎえん)。
造ったのは 5代 将軍徳川綱吉の側近として絶大な権力をふるった柳沢吉保。
正門を入ってすぐの薄紅色のシダレザクラの滝姿は圧巻です。
すでに花の盛りは過ぎ 散り始めにもかかわらず見応え充分でした。
風が吹く度に花吹雪が舞ってしばし その世界に魅了されました。
過去のシダレザクラの記事もご覧いただけると嬉しいです。
ライトアップされたこのサクラも出てきますよ。
・桜便り 7 シダレザクラ
・サクラ通信 6 シダレザラ・・・夜桜
1.

シダレザクラ(枝垂れ桜 糸桜)は 本州以南 朝鮮原産のエドヒガンの変種で枝が垂れる物をいい
バラ科 サクラ属の落葉小高木。別名 イトザクラ(糸桜)。
樹高 15m。枝張り 20m。幹周り 5m。樹齢 60年。花期 3-4月。果期 6月。花径
オンマウスしてね!
2.

こんなにみごとな花の滝です~!
オンマウスしてね!
3.

右を向いて!
左を向いて!
オンマウスしてね!
4.

真ん中は!
オンマウスしてね!
5.

葉の展開に先駆けて 1花序につき 1-4花 着生し下を向いて咲きます。
オンマウスしてね!
6.

花色は 淡紅白色で 花弁枚数は 5枚。花弁の先端は 2つに裂けています。
雄しべ 多数で雌しべは1本。雌しべはやや長いです。
7.

咲き始めはやや濃い色で 次第に白色に近くなります。
オンマウスしてね!
8.

有毛の部分が多いです。
萼片も有毛で 先端が 5裂し 縁には細かい鋸歯。
オンマウスしてね!
9.

萼筒は短く 下の方が膨らんだ壷形で エドヒガンの特徴が見られます。
オンマウスしてね!
10.

花後にできる果実は 黒紅色の球形。
11.

歴史を感じさせる太い幹にはコケがたくさんついて!
花吹雪が舞っているのが見えるでしょうか?
オンマウスしてね!
12.

風格があるでしょ! 幹周りは 5m だそうです。
13.

幹の周囲には花筵が!
周囲の緑はフッキソウです。
緑の葉の上にもはなびらがいっぱい!
オンマウスしてね!
14.

葉は互生し 細長い長楕円形で 先は細長く尖っています。
鋸歯は 粗めの単鋸歯か重鋸歯。葉柄は 1-2cm で短毛があります。
15.

滝の中に入ってみました~ すごいです。
枝は横に張り出し 小枝は下垂。
枝が垂れる原因は枝の成長が早くて 木質化する前に重力によって枝が垂れ下がってしまうからだと言われています。
寿命が長く 大木に成長し 幹は縦裂します。
オンマウスしてね!
16.

やや後方から見てみました。
葉桜が展開している枝があります。
17.

棚を入れてみました。
18.

舞っている花弁! 嘘!
クモの糸に張り付いていました~
19.

ヤマザクラを入れて!
前回アップした ヤマザクラ です。
20.

何度見ても素晴らしい滝桜です。
21.

シダレザクラ(Cerasus spachiana ‘Itosakura’ Siebold)バラ科 サクラ属
たくさんご覧いただきまして ありがとうございました~
いつも応援をありがとうございます。クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
![]() 花図譜 悠々 |
☆ 雪のように白い残雪枝垂! もアップしました~
☆ 京都蓮花寺の新緑! もアップしました~
Comment
おはようございます。
六義園に行ってらしたのですね。
素敵な写真をいっぱい楽しませていただきました。
前位に一度行ったことがありますが、柳沢吉保の権勢を今に残す素晴らしい庭園と感じました。
桜や紅葉のライトアップでも有名ですよね。
また訪ねてみたいです。
2010-04-18 07:54 | URL | 横浜のおーちゃん [ 編集]
すごいすごい!
写真でちゃんと伝わってきます。
こんなの見たら涙出ちゃうかも・・・
しかも花吹雪だったんですよね。
この桜、ず~っと何十年先も、見られたらいいですね。
☆ Sippo☆ さん こんにちは!
1番にコメントをありがとうございます。
シダレザクラを楽しんでいただきまして 嬉しいです。
この大きさには圧倒されます。
大きな全体像から1輪のお花 すごい大きさの変化に戸惑いました~
コメントとポチとをありがとうございます。
2010-04-18 13:21 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ 横浜のおーちゃん さん こんにちは!
はい! 昼間のサクラを楽しんできました~
以前 ライトアップのサクラを2度ほど見に行ったことがあるのですが ものすごい人で入るまでに寒い中を1時間以上待たされました~
入場する際の手際も悪いのでしょうが・・・
中も人 人 人 で人を切り取るには上の方しか撮れなかったりで・・・笑
今回は満開よりも花吹雪がみたかったので 丁度よかったです。
それでもお天気もよく暖かだったのですごい人でした~
人が切れるチャンスを待っての撮影です。
コメントをありがとうございます。
2010-04-18 13:25 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ きらり さん こんにちは!
2年前に見に行った時よりも樹高も枝張りも一回り大きくなっているようでした~
寸法が増えていたんです。
満開の時はもっと華やかなんでしょうが 花吹雪と花筵とを見たかったので丁度よかったです。
ヤマザクラも咲いていて しばし吾を忘れました~
コメントをありがとうございます。
2010-04-18 13:28 | URL | fairy ring [ 編集]
しだれている桜を滝と表現されるなんて流石ですね~。
幹のお写真圧巻ですね。
仰せられるとおり太い幹が歴史を感じさせます。
枝が垂れる原因があるなんて知りませんでしたよ~。
9枚目の綺麗な色合いですね。
18枚目の記事を読まなければシャッタースピードをどれだけ早くして止めて撮ったのだろうと想像していましたよ。
蜘蛛の糸は私には見えません、アッ!よ~く見たら見えました~(笑)
ホント何度見ても素晴らしい滝桜のお写真です。
お姉たんと一緒のスクープが撮れて良かったですね。
私も最近になってやっと分かりましたよ、暗い時はISOを上げる事を。
でも、明るくしたいときはスローシャッターにするという事は、Mモードで撮るまで知りませんでした。
もんちゃん、暖かったでしょうね。
ぶんちゃんは本当に心やさしいワンちゃんです。
2007はまだ満開ではなかったようですが
ぶんちゃん?が「綺麗だな~」と云っているようなお顔をしていますね。
この日は夜桜も撮ったのですね。
2008の竹林とのコラボもいいですね。
アッ!そうそう、私はまだストロボを付けて撮った事がないのです(笑わないでね)。
内蔵されているカメラの方がいいな~。
こちらのお写真はストロボを付けて撮られたのですよね。
それともISOを上げBで?
大名池のライトアップも綺麗でした~。
思う存分楽しめましたよ。
ありがとうございました~。
これは凄いの一言ですね!!
風格の上に迫力が漂っています。
この枝垂桜も地球の語り部ですね^^
花の一つ一つに物語を感じます^^
こんばんは。
ちょっとご無沙汰してました。
この桜は有名でTVでも随分拝見しましたが、人の凄さも伝え聞きます。
この写真の頃だと少し見物人も収まって、華やかさは無くても、静かに今年の花を名残惜しんでいるよう見えます。
この頃の桜も好いもんだな~と思いました。
エドヒガンの特徴の解説などもためになり、凄く有難いです。
ボクも山桜やエドヒガンが好きですよ。
特に枝垂れ桜が大好きです~(^^)v
花の滝
六義園のシダレザクラは数年前に訪れたきりです。
いや、やはり見事なサクラですね。
2枚目、ほんとに花の滝ですね。
4枚目も上からさらさらと流れ落ちているようです。
ほんと、雌しべが長いんですね。初めて気づきました。
11,12枚目の幹も風格がありますね。
幹の上を滑り落ちる花の滝も美しいです。
☆ EMA さん おはようございます!
まさに滝のような枝垂れ具合でしょ! 笑
とにかく大きさに圧倒されます。
幹もすごいし枝張りも半端ではありません。
9枚目 咲いたばかりの花なのでピンクが強くてしべが可愛かったです。
18枚目ね~ おまけです!
向こうの記事 過去の記事もご覧いただきありがとうございます。
5D には内蔵ストロボありませんよね。
内蔵ストロボがいいとおっしゃるのなら それがついた機種を買わなくてはならなくなりますよ~~!
私はストロボを使用する時は 外付けのストロボです。
キャノン製ではありません。
しか~し! 5D にストロボを装着すると重いです~~! レンズも重いし・・・
それに三脚もつけると 歩きたくなくなります。笑
コメントをありがとうございます。
2010-04-19 10:07 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ はまぴー さん おはようございます!
私がこれまで実際に目にしたシダレザクラの中では最も大きなものです。
この樹の一つ一つの部分が 何かを語っているようにさえ思えてきます。
樹齢 たった60年とは思えないほど その器は大きかったです~
畏敬の念を憶えずにはいられません。
大きな樹には精霊が宿っているといいますが まさにその通りですね。
コメントをありがとうございます。
2010-04-19 10:12 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ kazu-m さん おはようございます!
こちらこそ ご無沙汰しております。
ヤマザクラ シダレザクラ いいですよね~
ピーク時にはすごい人で ライトアップを見るのには寒空のなか1時間くらい待たされます~!
この日はお天気がよく暖かかったので 名残のサクラとはいえ ピーク時ほどではありませんでしたが 結構な人でしたよ~!
人が入らないように切れるのを待ちました。
面白いもので 波があるのですね。笑
花吹雪と花筵とが見たかったので 丁度よかったです。
楽しんでいただけて光栄です。
コメントをありがとうございます。
2010-04-19 10:18 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ asitano_kaze さん おはようございます!
こちらにもコメントをありがとうございます。
まさに花の滝です~!
私も2年ぶりに行ってみました。
以前に行った時よりも枝張り 樹高が増えていましたよ。
びっくり! 笑
八重のシダレザクラよりも楚々とした品格が好きです。
咲き始めの色と終わりかけでは花の色も違い また萼筒が可愛らしいですね。
この堂々とした風格には圧倒されます。
桜の精が棲んでいるに違いない! と思ったくらいです~~
コメントをありがとうございます。
2010-04-19 10:24 | URL | fairy ring [ 編集]
六義園の枝垂桜は大木でほんとにスケールが大きいですよね!
ただし、ピーク時には入るのに長蛇の列でうんざりしますが・・・
最近は私と同様で老いが目立つのがちょっと気になるところです。
花の大滝
こんにちは。
残雪枝垂、お姉たんといっしょ、そしてこの枝垂桜と見せていただきました。
(まとめコメントでごめんなさい)
記録的遅い雪にピッタリの残雪枝垂のアップに、ニンマリしながら
真っ白な美しい枝垂桃を拝見し、熟睡ぶんちゃんにピトッとくっついて
緊張しつつ満足そうなもんちゃんにはおおいに笑いを誘われました。
そしてこの枝垂桜。なんて見事なんでしょう!
枝垂れのもののたおやかさというか繊細さというか、特有の雰囲気が
好きですが、桃や梅より桜の枝垂れはさらに枝が繊細でたおやかさが
際立っているような気がしていちばん好きです。花も繊細な感じですしね。
こんなに大きな枝垂桜は実際には見た事がないので、こちらで思う存分
楽しませていただきました。ほんとに見事ですね。ってさっきも書きましたっけ。
花が散り始めていて、時折りの花吹雪とご覧になったのは花盛りの時期より
いっそうの風情があったのではないでしょうか。
アップのお花もみなとても可愛いです。濃い目ピンクから白っぽく変わって
行くのですね…。
いやぁ… ありがとうございました。
そうそう、伊賀行きでは途中山の多い場所も通るのですが、往きのバスの車窓からは山の中にときにぽつりと、ときには2~3本
寄り添って、ふわっと霞むように咲いている山桜がたくさん見られました。
fairy ringさんに見せていただいた山桜を思い出しながら楽しみましたよ~
☆ びーぐる さん こんにちは!
こちらにもコメントをありがとうございます。
ピーク時は昼も夜もすごい人ですよね~
満開よりも咲き始めや散り始めが好きです。
今回は丁度よかったように思います。
2年前よりも枝振り 樹高は大きくなっていましたよ~
花つきはあまりよくなかったようですが・・・
コメントをありがとうございます。
2010-04-19 13:11 | URL | fairy ring [ 編集]
たくさんの記事をご覧いただき コメントをありがとうございます。
土曜日の雪にはびっくりですよね~
朝早く起きられてびっくりされたことでしょうね。
残雪枝垂と言う名前がぴったりでしょ! 笑
寒かったから もんもいっしょでほんのひと時幸せ気分を味わったことでしょう。
そうですね~
糸桜と言う別名がぴったりするような咲き方ですね。
私もこれまで出会ったシダレザクラの中では最も大きなシダレザクラです。
おまけに大好きな一重なので・・・
咲き始めと散り始めが風情があって好きです。
今回は丁度よかったと思っています。
人もピーク時に比べると少なかったですし。
花吹雪 花筵が楽しめたのでよしとしました~
桜の精が漂っているようにも思えますます畏敬の念を抱きました。
楽しんでいただけて嬉しいです。
山でのヤマザクラを楽しまれたのですね。
いいですよね~
コメントをありがとうございます。
2010-04-19 13:17 | URL | fairy ring [ 編集]
おぉ 樹齢60年!
見事なシダレザクラですね。
だいぶ前ですが 福島県の「三春の滝桜」というのを見にいったことがあります。
たった1本のシダレザクラなんですが
大木で大迫力の木でした。
パワーをもらえそうですね。
☆ ぶーたんママ さん こんにちは!
三春の滝桜は日本○大シダレザクラとかいって超有名ですよね。
こういう大木には精霊が宿っているように思えます。
いろんな歴史を見て来たのでしょうね。
おっしゃるようにパワーをいただきました~
コメントをありがとうございます。
2010-04-19 15:50 | URL | fairy ring [ 編集]
すごいですね
六義園の桜 すごいですね。年輪を感じさせてくれます。ヒヨドリと桜で感動しましたがこちらもまた感動です。ヒヨドリの時は、感動してコメントしたのですが、いささかくたびれていたのか押し間違えて消してしまい、もう一度の元気がなく手、見るだけで失礼をしてしまいました。
そちらでたくさんのお花見をさせていただいてるのに出かけたばかりに風邪をひき、来年からは行かないことにしました。出かけてもこれほど綺麗なのは見れませんもの、
今後ともよろしくおねがいいたします。ネットに感謝です。
☆ カピラ さん こんばんは!
あらま! そんなことがおありだったのですね。
お風邪の時にお越しいただきまして コメントまでされて かえって心配してしまいます~!
決してご無理はされませんように!
夜桜はきれいですが ひどい目に遭われたのですね。
楽しんでいただけて 嬉しいです。
コメントをありがとうございます。
どうぞ ご養生されてくださいね。
2010-04-19 22:37 | URL | fairy ring [ 編集]
見事な枝垂れ桜ですね。
ほんとに、まるで滝のようです。
木の幹は時代を感じさせますね。
散った花びらとのコントラストがいいです。
花筵もいいkと場ですね。
“舞っている花弁”・・・騙されました。
楽しいですね。
ポチっ!!
素晴らしい桜ですね。美しいです。
こんなに大木で沢山のお花が咲いていたら、花吹雪も見事でしょうね。
いつまでも長生きして、美しい花を見せて欲しいですね。
☆ hisamichi さん こんばんは!
はい! とてもみごとなシダレザクラです。
花吹雪と花筵とが見られてよかったです。
あはは! 舞っている花びらね~~
面白かったですか?
コメントとポチとをありがとうございます。
2010-04-20 22:38 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ ミュー さん こんばんは!
幹なども風格があって 枝張りもすごくって風格を感じました~
サクラの精がいるように思います。
花の盛りにはもっと花が滝のように咲いていたのでしょうね。
以前 昼間と夜のライトアップも見に行ったのですが ピーク時はすごい人でした~
今回も人はいましたので人が通り過ぎるのを待って・・・
早速にトラックバックをありがとうございました~
これからも お気が向かれましたらよろしくお願いします。
コメントをありがとうございます。
2010-04-20 22:42 | URL | fairy ring [ 編集]
カタクリも素敵ですが ついつい桜の力が強くて
こちらにコメントさせていただきました。
枝垂れの桜吹雪!
それも元気のある枝垂れの大木の桜吹雪とはなんという贅沢なんでしょう、羨ましいで~す。
☆ haniwa さん こんばんは!
サクラ好きなことはわかっておりますよ~!
シダレザクラの一重! いいでしょ!
しかも大木!
おまけに花吹雪と花筵!
至福の時を過ごしました。
他にもヤマザクラ ソメイヨシノ などなど・・・
コメントをありがとうございます。
2010-04-21 02:03 | URL | fairy ring [ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
この記事のTrackback-URL
http://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/tb.php/188-31869f5d
こんばんは!
六義園の枝垂れ桜、圧巻の光景ですね!
複雑に広がる枝ぶり、幹周りは5mですか。。
そして一輪一輪はとても可憐で、美しいですね♪
貫禄たっぷりの幹に花びらが・・これも風情ある光景ですね。
山桜とのコラボも素敵ですね!
たっぷりと堪能させていただきました~♪
ありがとうございます!
ポチッ!
2010-04-17 23:02 | URL | Sippo☆ [ 編集]