スポンサーサイト--------(--)
★ 白と黄色のレストランで憩う! ★2018-09-09(Sun)
北海道の大地震で被害に遭われた方々には 心よりお見舞い申し上げます。
余波は 今後も日本経済に大きく影響しそうです。
今後もどこで大地震が起こるのでしょうね~
昨日はひどく蒸し暑かったですが 今日も暑くなりそうです。
またまた台風が発生したようで 今後の進路が心配です。
さて タイトルの白と黄色とは オトコエシ(男郎花) オミナエシ(女郎花)のことです。
両方とも似たような花姿で 虫 さんたちにとっては格好のレストランとなっているようです。
名前の由来は 諸説あるようですが・・・
オミナエシの ”オミナ” とは ”美しい女性” の意味。
同じ時期に同じような花(こちらは白)を咲かせる同属のオトコエシは 茎もごつく 毛もはえていていかにも男性的で すべてが大ぶりなことに比べて 弱々しいことから来ています。
エシはメシ(飯)が訛った言葉と言われています。
黄色い花を粟飯(女飯)に見立て粟花から オミナメシ→オミナエシ(女郎花)。
白い花を米飯(男飯)に見立て米花から オトコメシ→オトコエシ (男郎花)。
過去のオミナエシ オトコエシの記事です。
・オトコエシとオミナエシ!
・オミナエシです!
1.

オミナエシ(女郎花)は 沖縄をのぞく日本全土および中国から東シベリアにかけて分布する
オミナエシ科 オミナエシ属の多年草。
草丈 60-100cm。花期 8-10月。花径 3-4mm。花色 黄色。
2.

花は茎頂に多数の黄色の小花を集散状につけます。
花冠は 5裂 し 雄しべ 4本 雌しべ 1本。
オンマウスしてね!
3.

ストローで探っていますね~
4.

ギロっ!
花が白いのは 咲き進んだ証です。
5.

このレストランでは大小 いろんな虫 さんたちが集っていましたが ツマグロヒョウモン さんが威張っていました~
6.

オミナエシ(Patrinia scabiosifolia Fisch. ex Trevir. (1820))オミナエシ科 オミナエシ属
1.

オトコエシ(男朗花)は 日本全土 中国 朝鮮半島の山野に生えるオミナエシ科 オミナエシ属の多年草。
草丈 50-100cm。花期 8-10月。花径 4-5mm。花色 白。
2.

花は枝別れした茎の先端に 白い粟粒状の小花を散房状に多数つけます。
花冠は 5裂し 筒部は短い。雄しべは 4本。1本 は退化。
↑のオミナエシに比べると 花は大きめ 毛深いです。
3.

と この花にもいろんな虫さんたちが・・・
なかでも我が物顔をしていたのが このナミハナムグリ さん!
白っぽいお花が好きなようです。オミナエシにもいることはいましたが・・・
4.

オンマウスしてね!
ナミハナムグリ(Cetonia (Eucetonia) pilifera (Motschulsky, 1860))コガネムシ科 ハナムグリ属
5.

ツチバチの仲間だと思いますが 同定していません。
花のなかに舌?を突っ込んでいますね~
オンマウスしてね!
6.

オトコエシ(Patrinia villosa)オミナエシ科 オミナエシ属
今日のぶんちゃん ”モデル ちゅるよ~!” の 巻 '06.09.09
1.

どこかの庭園みたいですが・・・
日本橋三越の屋上です~
2.

ぶん: ”あたち ちっかりモデル ちゃん ちまちゅよ!”
3.

ぶん: ”えへへ! こんなもんで どうでちゅか~!”
今日のもんちゃん ”暑いでしゅ!” の 巻 '12.09.09
1.

一直線に続く田んぼの畔道を 私に向かって懸命に走ってきます。
2.

もん: ”この暑さと眩しさ! なんとかならないでしょか?”
オニバスの自生地で 日差しを遮るものは何もありません。
3.

もん: ”喉が渇いた~! オニバス 食べられるかしらん?”
いつも応援クリックをありがとう! 今日もクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
☆ 秋の七草です~! もよろしく!
orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-3037.html
Fc2blog - ジャンル:写真 » テーマ:花に群がる虫さんたち
Comment
おはようございます(*´▽`*)ノ))
ぶんちゃんの~可愛いお顔に癒されます~ニコv(。´ー`。)vニコ
お見舞い♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝です
何時も(人'▽`)ありがとうございます
2018-09-10 09:03 | URL | 畑ちゃん [ 編集]
☆ カピラ小坂 さん おはようございます!
1番にお越しいただきましてありがとうございます。
一つ一つは小さなお花ですが 集合すると存在感を増します。
小さなアリ さんから大きなチョウチョ さんまでいろんな虫 さんたちが集っていました。
これが風にゆらゆら揺れるとたおやかな感じです。黄色のオミナエシは秋の七草のひとつです。
この場所は暑かったです~!
エキサイト 具合が悪いのですね。
早く直ってくれるといいですね。
ありがとうございました。
2018-09-10 09:57 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ 畑ちゃん さん おはようございます!
癒されましたか~
それはよかったです。
お加減はいかがでしょうか・・・
あまりご無理はされませんように!
こちらこそ ありがとうございました。
2018-09-10 09:59 | URL | fairy ring [ 編集]
こんにちは♪
オミナエシ に オトコエシ どちらも咲き誇っていますね!
オミナエシももう何年も見ていませんが、オトコエシは
未だ見たことがないままなです。かってオミナエシを見たときは、
このお花から明るい光が滲み出ているように感じましたが、
今日のお写真を拝見してもやっぱりそんなふうに感じます。
どちらも虫さんたちに人気なんですね。
ハナムグリやハチは、花に対して大きな体でいくつもの花に
どっかと乗って花蜜や花粉にありついて、至福の時でしょうね。
上手にモデルを務めるぶんちゃんに、一直線に駆け寄ってくる
もん君、どちらも健気で愛おしいですね♡
おみなえし
と、打ち込むと「女郎花」と出ます。
ズット前????と疑ったことが有りました。
これオミナエシ、これこそパソコンの威力と感心した。
以前・・・山寺を訪ねた時、オミナエシが咲いていた。
・山門の閂外は女郎花 (縄)
オミナエシ
オミナエシ、オトコエシが満開ですね。
ツマグロヒョウモンが来てますね。
オトコエシにはナミハナムグリですか。
金箔模様が綺麗ですね。
☆ ポージィ さん こんばんは!
はい! ほとんど同時期に咲くので隣り合わせに咲いていると壮観です。
おやおや! どこかでオトコエシに出会えるといいですね。
黄色いお花は時としてランプのように輝いていますからね~
そのようにお感じになられたのでしょうね。
風に吹かれた様はとてもたおやかで美しいです。
そうですね。たくさんの虫 さんたちが集っていました。
そのように言って頂きまして 改めてふたりの存在は癒しだったのだな~と思います。クックちゃんもきっとそのような存在だったのだと想像いたします。
お互い寂しいですね。
ありがとうございました。
2018-09-10 18:48 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ 縄文人 さん こんばんは!
パソコンは時として誤字を示しますが 見事に当たっていて びっくりすることもありますね。
お寺にオミナエシ 風情があっていいですね。
今日も素敵な一句をありがとうございました。
2018-09-10 18:50 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ 和さん さん こんばんは!
ツマグロヒョウモン さんはどうも黄色いお花が好きなようです~
ハナムグリは 逆に白い花が好きなようです。
そうなんです~ 金箔がとてもアクセントになっていますよね。
どちらも様々な虫 さんが集っていましたよ。
ありがとうございました。
2018-09-10 18:53 | URL | fairy ring [ 編集]
突然寒いくらい涼しくなってビックリ!
やっと秋の風情が楽しめる時季が来たようですね。
地味な花だと思っていましたが、オミナエシもオトコエシも
繊細でなかなかいいものですね!
fairy ringさん。こんにちは。
職場の畑に毎年咲いていました。
しかも歩くところに(笑)
間違って草刈り機で。。何度も叱られたことを思い出しました。
オミナエシが大きくなるとカナブン?が沢山来て、頭が重そうな時も。
最近部署が変わって畑に行かないので思い出しました。
地震の事。
東日本の大震災の時に北海道から電力融通してもらった記憶が。送電線の容量超えては無理ですけど、本州も節電位直ぐに協力できそうですよね。
☆ biigle さん おはようございます!
おっしゃるように 昨日から急に涼しく秋らしくなってしまいましたね~
ヒガンバナも今にも咲きそうです。
そうなんです~
秋の風にゆらゆらと揺れると嫋やかな感じがして風情があります。
ありがとうございました。
2018-09-12 10:26 | URL | fairy ring [ 編集]
☆ ふん転菓子 さん おはようございます!
あら~ そんなことがおありだったのですね。
うっかり雑草かと思ってしまいますものね。
近所の特養ホームのお庭に植栽されていましたが 建物を建てるためにお庭は壊されてしまいました。
いろんな花が植栽されていて いろんな虫がやってきて撮影の穴場だったのにね~
最近では保育園で見かけました。
カナブンやハナムグリは大きくて重いですからね~
あの時の計画停電 何だったのでしょうね~
幸い 近所では実行されませんでしたが・・・
想定外などといっていないで そうなることを想定しておくのが国の政策だと思うのですが・・・
日本はいろんな意味で先進国とはいえないような・・・
ありがとうございました。
2018-09-12 10:33 | URL | fairy ring [ 編集]
fairy ring さん
こんにちは。
>黄色い花を粟飯(女飯)に見立て粟花から オミナメシ→オミナエシ(女郎花)。
>白い花を米飯(男飯)に見立て米花から オトコメシ→オトコエシ (男郎花)。
なるほどね~、こちらの方が由来としては面白いですね。
漢字のあわ飯がくり飯に見えて、そういえばクリ飯は最近食べていないな~と思った次第です。
こちらからもTBさせていただきましたので承認をお願いします。
2018-09-14 13:49 | URL | おるごどん [ 編集]
☆ おるごどん さん こんにちは!
栗と粟 どちらの漢字もよく似ているような・・・
クリ飯だったら 贅沢ですよね~
昔から 男性は外で働くから白いお米のご飯を。
女性は 遠慮して黄色い粟のご飯をだったのでしょう~
私も栗ご飯が食べたくなりました~
TB ありがとうございました。
2018-09-14 14:20 | URL | fairy ring [ 編集]
女郎花と男絵師 なかなかですね。 蝶さんも他の虫サンも楽しんでるようですね。ナミハナムグリあまりしりませんです、
もんちゃんがすごく暑そうですね。ブログのエキサイトが何かと変わるので投稿ができずに困っている次第です。
2018-09-10 06:44 | URL | カピラ小坂 [ 編集]