-Recent Entries-
★ カノコユリがゆらゆらと・・・ ★
毎日 毎日 蒸し暑くって嫌になりますね~
気温は高くても湿度が低ければちょっとはましなような気がします。
少しでも涼を感じていただきたく カノコユリ(鹿の子百合)をお届けします。
名前の由来は 花被片に鹿の子模様の斑点があることから来ています。
”ユリ” という言葉は 風に揺れる風情を言いますが 百合根の鱗片の重なり様からも来ています。
ユリの仲間では最も美しい種類の一つで 昔から観賞用に栽培もされています。
江戸後期 シーボルトによって球根がヨーロッパに持ち込まれ 多くのユリの品種改良に役立てられました。
高知では崖のことを滝ということがあり 崖から突き出すように咲くので タキユリとも呼ばれています。
過去のカノコユリの記事です。
・暑中見舞いはカノコユリで!
1.

楚々とした風情が好きです。
2.

反対側からも。
3.

真正面から。
4.

横顔。
5.

真後ろから。
6.

きらきら~!
オンマウスしてね!
7.

たくさんの花がついています。
オンマウスしてね!
8.

咲いたばかりの花としばらく経った花とでは 花粉の付き方が違います。
9.

どの花を見ても美しいです。
10.

控えめに下を向いて咲いていますが その心は気高く。
11.

大きな株です。
12.

カノコユリ(Lilium speciosum Thunb.)ユリ科 ユリ属
今日のぶんちゃんともんちゃんは お休みですが 代わりに 8月 のカレンダーです。

ぶんちゃんは スヌーピーとお揃いのカットソーを着て。
スヌちゃんに寄りかかられて ちょっと困り顔。 '06.08.09
もんちゃんは デンスケスイカの入っていた箱に入って。
箱犬です~~ 笑 '11.08.09
いつも応援クリックをありがとう! 今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ タムラソウで暑中見舞い! もよろしく!
★ タカサゴユリは清楚に! ★
ダブル台風のせいで 今日も朝から蒸し暑いったらないです~
今年の夏は 本当に酷暑ですね~
そんな暑い中で清楚なタカサゴユリ(高砂百合)です。
名前の由来は 沖縄の方言で台湾を指す言葉 ”タカサング” から来ています。
園芸用にテッポウユリとタカサゴユリとをかけ合わせた交雑種のシンテッポウユリ(新鉄砲百合 Lilium x formolongo)があり 両者の特徴を併せ持っていて 判別が困難な時は シンテッポウユリ と呼ばれることもあります。
ここにアップしたものが タカサゴユリなのかシンテッポウユリなのかは わかりません。
横から下を向いて咲いていて葉も細いことから タカサゴユリとしておきました。
過去のタカサゴユリの記事です。
・テッポウユリに似た白いユリはタカサゴユリ?
* にほんブログ村 ”季節を感じるお花さん8トーナメント” で 本記事が準優勝いたしました。 '15.09.08
1.

2輪 が仲良く咲いていました。
2.

蕾です。
テッポウユリに比べると 葉は柔らかく 長く細いです。
3.

外花被片 内花被片がはっきりとしています。
オンマウスしてね!
4.

真上からと横からと。
オンマウスしてね!
5.

咲いたばかりの花の雄しべと雌しべ。
オンマウスしてね!
6.

そばで見ると こんなになっています。
花被片に花粉がこぼれています。
オンマウスしてね!
7.

咲き進んだ花は雄しべが細くなっています。
オンマウスしてね!
8.

炎天下で白がまぶしいです。
9.

しべの影が面白いでしょ!
オンマウスしてね!
10.

裏と表から。
オンマウスしてね!
11.

雌しべは雄しべからオフセットされていますね~
12.

タカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace)ユリ科 ユリ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”爆睡中です~!” の 巻 '07.08.22
1.

目は見開いてはいますが 爆睡しているのです。
2.

白目を剥いていますね~ 笑
いつも応援クリックをありがとう! 今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ これもヒマワリです~! もよろしく!
★ オニユリは 日差しの中で眩しく! ★
都内は 6日 連続の猛暑日を更新しました~
明日も猛暑のようですが・・・
でも 昨日の夕方見た空にはうろこ雲が見られ 秋の気配が感じられたのですが・・・
さて 今回はオニユリ(鬼百合)です。
名前の由来は 花の形が大きく 豪快に見えることが ”鬼” を連想させることからとか 花被片の内側にある橙色に黒紫色の斑点が ”赤鬼” を 連想させることなどの説があります。
また ユリ(百合)という名前の由来は ユリの球根である鱗茎(ユリ根)が おおよそ 100枚 もの麟片が重なり合っていることから "百合" という漢字があてられたようです。
暑い夏に 暑苦しい色合いは決して涼を感じられるものではありませんが・・・
夏らしいと言えば夏らしいですね。
3ヶ所 で見たオニユリの描写です。
去年のオニユリの記事です。
・夏色満載! オニユリは揺れて
1.

ムカゴから育てたオニユリの花が今年初めて咲きました。
単葉が出て来てから何年か経ち 去年やっと 2本 の株が大きくなったのですが ムカゴだけで花は咲きませんでした。
2.

縦位置で。
3.

近所で咲いていたオニユリ!
強い陽射しにも負けずに咲いていました。
4.

たくさん咲いていました。
オンマウスしてね!
5.

こんな風にね。
オンマウスしてね!
6.

そばに寄って観ると・・・
雄しべ 6本。雌しべ 1本。雌しべは オフセットされています。
オンマウスしてね!
7.

”歩く姿は 百合の花” といったところでしょうか・・・
8.

横顔と後ろからと・・・
花被片は 充分に反り返っていますね~
オンマウスしてね!
9.

天蓋のようなのでテンガイユリとも言われます。
10.

蕾を中心に。
オンマウスしてね!
11.

小石川後楽園で。
オンマウスしてね!
12.

こんな姿で咲いていることが多いようです。
13.

終盤になって 葯が落ちていたり 葉っぱが強い陽射しで焼けたり・・・
木漏れ日とともに。
14.

オニユリ(Lilium lancifolium Thunb.)ユリ科
おまけ! 今日のぶんちゃん ”ぶんちゃんの虫干し?” の 巻 '02.08.05
1.

屋上でイカットを敷き その上で虫干しされています~ 笑
2.

この暑いのに涼しい顔をして日向ぼっこを楽しんでいる姿は 異常ですね~
ニホンテリアって こんなもんでしょ!
いつも応援クリックをありがとう! 今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 白いスイレンが眩しくって! もよろしく!
★ 夏色満載! オニユリは揺れて ★
関東地方もやっと梅雨が明けたと思ったら いきなりの真夏日の猛暑!
体が暑さになれていないので 熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。
夏にぴったりの情熱の色! それは オニユリ(鬼百合)!
名前の由来は・・・
① 花の形が大きく 豪快に見えることが ”鬼” を連想させるから。
② 花被片の内側にある橙色に黒紫色の斑点が ”赤鬼” を 連想させるなどの説があります。
また ユリ(百合)という名前の由来は・・・
ユリの球根である鱗茎(ユリ根)が おおよそ 100枚 もの麟片が重なり合っていることから "百合" という漢字があてられたようです。
過去のオニユリの記事もご覧くださいね。
・オニユリは やっぱり夏の花だ~!
1.

美しい人を形容する ”立てばシャクヤク ・・・歩く姿はユリの花!” の ユリです。
2.

美しいフォルムの蕾です。
オンマウスしてね!
3.

開花したばかりの初々しい花!
オンマウスしてね!
4.

花被片はまだ充分に反り返っていませんね。
5.

はい! 充分に反り返って。
天蓋のように 上から花被片がしべを覆い隠しています。
6.

咲き進んで 葯からは花粉が出きろうとしています。
オンマウスしてね!
7.

雄しべ 6本。雌しべ 1本。雌しべは オフセットされています。
8.

鬼の顔に見えるでしょうか・・・
9.

たくさん咲いていますね~
10.

いろんなステージの花々!
下から咲き進みます。
ムカゴも見えますね~
11.

暑苦しい色合いかもしれませんが 緑の葉とのコラボで とても引き合っているように思います。
12.

オニユリ(Lilium lancifolium Thunb.)ユリ科
おまけ! 今日のぶんちゃん ”お耳を立てて 何を聞いているのかな~!” の 巻 '06.07.22

ぶん: ”眠いんだけど~ 何か気になりまちゅる~!”
いつも応援クリックをありがとう! 今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 寝る仔は 育つ? もよろしく!
orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-2504.html
★ 楚々として咲くオオバギボウシ ★
台風と梅雨前線とのもたらしている雨と風 すごいです。
都内も お昼過ぎから風が強く吹いています。今夜からは大雨が降りそうです。
紫つながりで今回は オオバギボウシ(大葉擬宝珠)です。
名前の由来は その若い蕾が 橋の欄干につける擬宝珠に似ていることが訛ってギボウシ。
オオバギボウシは似ているようには思えませんが・・・
過去のオオバギボウシの記事もご覧くださいね。
・オオバギボウシと うちの仔記念日
* にほんブログ村 ”7月の風景 2トーナメント” で 本記事が準優勝いたしました。
皆様のご支援に感謝です。
1.

楚々として咲くこの花姿が好きです。
2.

その蕾はどう見ても 擬宝珠には似ていないですよね~
オンマウスしてね!
3.

たくさんの蕾。
4.

開花直前。
5.

美しい後姿。
オンマウスしてね!
6.

うつむき加減に咲くのが控え目です。
7.

手前蕾。奥は開花した花。
8.

しべが可愛いです。
雌しべはオフセットされていますね~
9.

雨雫を纏って。
10.

早春の若葉は 山菜のウルイとして食べられます。
名前の由来は 春先の若葉が丸まって立つように生え 葉の色がうり類の皮に似ていることから
瓜菜(うりな)が転化したと言われています。
11.

こちらは斑入りです。
12.

オオバギボウシ(Hosta montana)ユリ科 ギボウシ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”あちょんで! あちょんで!” の 巻 '05.07.10
1.

自分が遊んでほしい時 このように誘いをかけます。
2.

かわいいですね~
勿論 遊んであげますよ~
いつも応援クリックをありがとう! 今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ ヒメザクロがゆらゆら揺れて! もよろしく!
★ 早春の可憐な野生のチューリップ アマナ! ★
今回は アマナ(甘菜)です。
”春の妖精” のひとつ。
名前の由来は 地下にある鱗茎に甘みがあり 食用になるところから来ています。
葉にも甘味があって サラダにすると美味しいそうです。
学名の ”edulis” は ”食べられる の意味です。
2枚 の葉を根元からひろげ その中央から花茎を立て咲く姿は 小さなチューリップに似ていますが 花茎の途中に苞がある点などが異なります。
過去のアマナの記事も併せてご覧くださいね。
・春の儚い命 4 ヒロハノアマナは日本のチューリップ?
* にほんブログ村 ”早春の花 2トーナメント” で本記事が優勝いたしました。 '15.03.11
1.

アマナ(甘菜)は 本州(福島県以南 石川県以西) 四国 九州 奄美大島 朝鮮半島 中国東北部に分布し
人里 田畑 原野 草原など陽当たりの良い湿り気の充分な場所を好むユリ科 アマナ属の多年草。別名 ムギクワイ。
草丈 15-20cm。花期 3-4月。花色 白色。外皮鱗茎 広卵形で 長さ 3-4cm。葉長 15-25cm。
果実は丸くて緑色 長さ10mm。
まさに 和製チューリップでしょ! '14.02.26
オンマウスしてね!
2.

葉は細長く白緑色で 2枚 が根生し この葉の間から 15cm 程の花茎を立て その先端に花を一つだけつけます。
花の下に見えるのは 苞葉。
まだ咲き始めたばかりです。
オンマウスしてね!
3.

花の少し下には一対の苞があり 小さな葉状で粉を吹いたような緑色をしています。
花被片の外側には 赤紫色の筋があります。
オンマウスしてね!
4.

陽が当たる日には 大きく開きます。
この日も光を浴びて まぶしく輝いていました。
オンマウスしてね!
5.

開花したばかりの花。
花被片 6枚 雄しべ 6本。雌しべの先端は 3裂。
雄しべの葯からは 花粉はまだ出ていません。 '10.03.20
オンマウスしてね!
6.

これはちょっと雰囲気が違いますね~
でも ヒロハノアマナでもないようです。
オンマウスしてね!
7.

これは 花被片 5枚 で 雄しべも 5本 ですね~
虫 さんが訪れています。
8.

花粉を食べているのでしょうか・・・
可愛いですね。
オンマウスしてね!
9.

苞葉の 2枚 が確認できます。
10.

花粉が花被片にこぼれて。
周囲は先始めたばかりの頃の枯れ葉から ハコベの花などが咲いています。
11.

アマナ(Amana edulis (Miq.) Honda)ユリ科 アマナ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”春の予感!” の 巻 '06.03.05
1.

鉢植えのシダレウメが満開です。
いっしょにぶんも日向ぼっこ!
2.

るんるん!
♪ 春の予感! そんな気分! ♪
いつも応援クリックをありがとう! 今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ ウメの香りに包まれて! もよろしく!
★ 美しいユリ! カノコユリ! ★
各地で豪雨被害が起こり 梅雨は明けていないのではないかと思われるような天候続きです。
被災された方々には 心からお見舞い申し上げます。
今年は 土用が 2回 ( 7月22日と 8月 3日)あるようで 暑中見舞いです。
カノコユリ(鹿の子百合)で涼を感じてくださいね。
名前の由来は 花被片に鹿の子模様の斑点があることから来ています。
なお ”ユリ” は 風に揺れる風情を言いますが 百合根の鱗片の重なり様からも来ています。
ユリの仲間では最も美しい種類の一つで 昔から観賞用に栽培もされています。
江戸後期 シーボルトによって球根がヨーロッパに持ち込まれ 多くのユリの品種改良に役立てられました。
高知では崖のことを滝ということがあり 崖から突き出すように咲くので タキユリとも呼ばれています。
過去のカノコユリの記事もご覧くださいね。
・残暑お見舞いです。

暑中お見舞い 申し上げます!
1.

カノコユリ(鹿の子百合)は 四国 九州地方の山地に自生しているユリ科 ユリ属の多年草。
絶滅危惧II類(VU)。別名 ドヨウユリ(土用百合) タナバタユリ(七夕百合)。
草丈 50-150cm。花期 7-8月。花被片 8-10cm。花色 ピンク 白。
2.

木陰で楚々と咲くその姿は とても奥ゆかしいです。
3.

朝まで降った雨雫が まだ残っていました。
オンマウスしてね!
4.

この花被片の反り返り方がいいですね~
同じく反り返る オニユリ とは 色がとても対照的です。
オンマウスしてね!
5.

きらきら~
6.

雌しべはやっぱり 雄しべからオフセットされていますね。
7.

やっと 朝陽が当たって来ました。
8.

花被片に太陽のスポットライトが当たって きれいです。
オンマウスしてね!
9.

たくさんの花付きです。
花は 茎の先に 5-12個 程度つきます。
10.

カノコユリ(Lilium speciosum Thunb.)ユリ科 ユリ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”ふたりで仲良く日向ぼっこ!” の 巻 '08.07.30
1.

日向ぼっこが気持ちよくって くつろいでいるおふたりさん!
2.

安心しきって眠ってしまっているもんをやさしく見守って!
3.

ぶん: ”クン! クン! クン! 寝てまちゅね~!”
4.

もし 眠ってしまっているのがもんではなく人間だったら ”起きてあたちとあちょぼ!” と
激しく起こすと思うのですが もんにはそれはしません。不思議です。
オンマウスしてね!
いつもありがとう! クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 赤いとんぼ ナツアカネとショウジョウトンボ! もよろしく!
★ オニユリは やっぱり夏の花だ~! ★
今日も変なお天気!
梅雨明けしたと言っていますが 本当はまだだったのでは? と言いたくなります。
気温は低いけど湿度が高いです。
今回は夏らしいオニユリを!
毎年同じような画像ばかりですが 見るとつい撮ってしまいます。
名前の由来は・・・
オニユリ(鬼百合)は 花の形が大きく 豪快に見えることが ”鬼” を連想させるから。
花被片の内側にある橙色に黒紫色の斑点が ”赤鬼” を 連想させるなどの説があります。
ユリ(百合)という名前の由来は・・・
ユリの球根である鱗茎(ユリ根)が おおよそ 100枚 もの麟片が重なり合っていることから "百合" という漢字があてられたようです。
過去のオニユリの記事もご覧くださいね。 そこからさらに過去の記事へと辿れますよ。
・オニユリの魅力!
1.

この情熱的な色合いが夏らしくっていいですね~
2.

蕾がたくさん!
3.

花茎の基部には 必ず 1枚 の葉がついています。
オンマウスしてね!
4.

ヤマノイモに絡みつかれていますが・・・
オンマウスしてね!
5.

天蓋のように 上から花被片がしべを覆い隠しています。
6.

雄しべ 6本。雌しべ 1本。雌しべは オフセットされています。
オンマウスしてね!
7.

後ろから見ると 花被片がそっくり返っているのがよくわかります。
オンマウスしてね!
8.

こちらのオニユリも ツルに絡みつかれていますね~
オンマウスしてね!
9.

はぁ~! 夏だ!
10.

花茎には ムカゴがいっぱい!
11.

オニユリ(Lilium lancifolium Thunb.)ユリ科
おまけ! 今日のぶんちゃん ”むふふふふ! 襲うなら今だ!” の 巻 '04.07.24
1.

抜き足 差し足 忍び足!
疲れて横になっているぱぱに 魔の手が!
2.

ぶん: ”どうやら 眠っているようだな! 許ちぇまちぇ~ん!”
3.

ぶん: ”こら! ぱぱ! 起きなちゃい! あたちとあちょぼ!”
4.

ぶん: ”起きないと 噛みちゅきまちゅよ~!”
5.

本当に噛みついています! ^^;
6.

ぶん: ”早くいっちょに あちょんで!”
わかった! わかったよ~!
いつもありがとう! クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 今 ムクゲが輝いて! もよろしく!
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-2301.html
★ アミガサユリが 咲き誇っていました~! ★
今日も吹く風は 冷たかったです。
今回は アミガサユリ(編笠百合)です。
名前の由来は 花の形が鐘状花で 花の内側に黒紫色の網目状斑紋を持っていることから来ています。
別名のバイモ(貝母)は 地下の鱗茎が白く厚く 2枚 の鱗片が向かい合っているのを 2枚貝 に見立てたことから来ています。
細長い葉の先端が 巻きひげ状になるのが特徴。
観賞用にもされていて 少数ながら逸出して野草化しています。
早春に咲いて 梅雨頃から休眠します。
果実は 六角柱状のさく果(熟すると下部が裂け 種子が散布される果実)。
1.

アミガサユリ(編笠百合)は 中国原産の ユリ科 バイモ属の半蔓性多年草。
別名 テンガイユリ(天蓋百合) バイモ(貝母)。
草丈 30-60cm。花期 3-4月。花径 2-3cm。花色 淡黄緑色。 '13.03.19
2.

茎頂に鐘形をした花を 1-2輪 やや下向きにつけます。
丁度 先初めに出会えたので 蕾もありました。
3.

外面は緑色の平行脈が走っています。
笠の形に見えるでしょうか・・・
4.

内面は 紫色の網状紋が見られます。
花被片 6枚。雄しべ 6本。雌しべの先端は 3裂。
5.

網目状ですね~
オンマウスしてね!
6.

茎は 2枚 の厚い鱗片の間から出ます。
直立し 葉は広い線形で下部では 3-5枚 が輪生し 上の方では線状葉となり互生します。
全体に毛はなく滑らかで 葉の先端が巻きひげ状となり 他の草などに巻き付きます。
オンマウスしてね!
7.

根際から生える葉は幅の広い線形。
茎につく葉は細い線状で互生。
8.

きらきら~
9.

葉の先端がくるくる~
互いに巻き付いて 絡み合っています。
オンマウスしてね!
10.

だいぶ くたびれて来たようです~ '13.04.05
オンマウスしてね!
11.

そろそろ 花も終わりでしょうね。
オンマウスしてね!
12.

仲良く上を向いていました~ '10.04.01
オンマウスしてね!
13.

アミガサユリ(Fritillaria verticillata var. thunbergii)ユリ科 バイモ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”さぁ~ 今日も齧るでちゅ~!” の 巻 '08.04.13
1.

齧ることに もう夢中!
2.

耳まで立てちゃって!
3.

可愛いな~
いつもありがとう! クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ サクラ便りは ヤエベニシダレです! もよろしく!
★ 春の妖精 ショウジョウバカマは バレリーナ! ★
今にも雨が降り出して来そうな空! と思っているうちに午後から冷たい雨が・・・
今日はまた冬に逆戻りのようです。
朝 水遣りをしていて気が付いたら 去年までがんとして咲かなかったショウジョウバカマが咲いていました。
あまりに美しかったので 曇り空でしたが撮ってみました。
以前 パル母 さんから いただいたものです。
2鉢 のうち 1鉢 は 咲いた後に 枯れてしまい 残った鉢は何年も咲きませんでしたので感動でした。
でも これも最後のあがきなのでしょうか・・・
名前の由来は 花が赤いのを 中国の伝説上の動物で猿のような顔をもち 毛は紅色で酒を好む霊獣 ”猩々” に例え 花の下の根生葉の重なりが袴に似ていることから来ています。
過去のショウジョウバカマの記事には 蕾から種子まで詳しいことが書かれていますよ。
・Spring Ephemeral 9 ショウジョウバカマ
1.

以前に咲いたのより 花色がずっときれいです。
花茎も長く伸びています。
オンマウスしてね!
2.

真上から見るとこうなっています。
オンマウスしてね!
3.

花被が開ききる前に 雌しべの柱頭が顔を出して 受粉態勢に入ります。(雌性先熟)
オンマウスしてね!
4.

まるでバレリーナのチュチュのようです~
オンマウスしてね!
5.

3茎 しか立っていないので アングルを変えて。
オンマウスしてね!
6.

果実 できそうですね。
7.

美しい佇まい!
8.

まさに春の妖精です。
9.

ショウジョウバカマ(Heloniopsis orientalis (Thunb.) C.Tanaka)ユリ科 ショウジョウバカマ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”新しいカートの乗り心地はいかに? ” の 巻 '05.03.23
1.

この真っ赤な色が気に入って購入した カート! 日本製というのがいいです。
早速 中に入って。
2.

閉じ込められるのが恐怖のぶんちゃんですが・・・
上がオープンなので 大丈夫かな~~
3.

乗り心地をあれこれ 試しているようです。
4.

どうやらオーケーのようですが・・・
これでおでかけしようね~~
いつもありがとう! クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 夜 寝る前になると 遊びに興じるぶんちゃん! もよろしく!
orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-2033.html
ハマカンゾウの輝き!
今日は曇りがちのお天気でしたが 午後からはなんだか蒸し暑いです。
今年も出会えたハマカンゾウ!
もう終わりかと思っていたので 嬉しかったです。
名前の由来は 浜辺に生えるカンゾウから来ています。
ノカンゾウに似た花を咲かせますが 自生地がほぼ海岸に限られ 葉には厚みがあって光沢があります。
また 冬季にも地上部の葉が残ることで判別できます。
早朝に開く 1日花。
その花があまりに美しく また 1日 しか咲かないので 悲しいことを忘れさせてくれるといいますが・・・
去年のハマカンゾウの記事です。
・忘れ草といわれるハマカンゾウですが・・・
1.

ハマカンゾウ(浜萱草)は 関東以西の本州 四国 九州に分布し
海岸の崖地や急傾斜地などに生育する常緑性の多年草。
草丈 70-90cm。花期 7-9月。花筒長 2.5-2.8cm。
2.

ノカンゾウと似ていますね~
オンマウスしてね!
3.

ほとんどの花が咲き終えていたのですが まだ 何輪かは咲いていたし 蕾もありました。
4.

夕陽を浴びてきらきらと輝いていました。
5.

ハマカンゾウ(Hemerocallis fulva L. var. littorea (Makino) M. Hotta)ユリ科 ワスレグサ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”写真撮影ですよ~!” の 巻 '08.10.13
1.

「さて おふたり さん! 写真撮影の心の準備はオーケーかな?」
ぶん & もん: ”うっ! うぅ~~ん! まぁね!”
2.

「ほら! ほら! ふたりしてそっぽを向いていないで!」
ぶんの方は すでにその気分は充分なようなんですが もんがね~
3.

「そう! そう! いいね~!」
4.

みごとにシンクロ! 素晴らしい!
5.

あっち向いてホイ!
6.

そして 撮影後。
満ち足りた顔をしているぶん姫でございました。
いつも応援をありがとうございます。


にほんブログ村
☆ ツマグロヒョウモンの 17面相! もよろしく!
ヤブランの美しさを見つめなおしてみました~!
台風12号 が長く居座ったせいで 各地にたいへんな被害をもたらしてしまいました。
なんだか最近 お天気がおかしいですね。
被災された方々には 心よりお見舞い申し上げます。
今回は リリオペとも呼ばれているヤブランを!
日本には ヤブラン ヒメヤブラン コヤブラン の 3種 があり 樹木の下などの薄暗い ヤブ(藪)に自生しています。
古くから庭園の下草として利用されてきました。
名前の由来は 藪のようなところに生え 葉がシュンランの葉に似ていることから来ています。
シュンランの葉は 先端が尖ってやや堅いのですが ヤブランの葉の先端は鈍頭でやや柔質。
葉は 光沢があり地際から立ち上がるようにたくさん付けます。
葉は通常 緑色ですが 細長い黄色いスジ(条斑)が入っているフイリヤブラン(斑入り藪蘭)もあって人気のようです。
何箇所かで見たヤブランです。緑のも斑入りのもあります。
過去のヤブランの記事もご覧くださいね。
・種の旅立ち 漆黒なヤブラン
1.

ヤブラン(藪蘭)は 東南アジア 日本全国の山地や浜の林床に自生する
ユリ科(またはスズラン科) ヤブラン属の常緑多年草。
別名 リリオペ サマームスカリ。
草丈 30-50cm。花期 7-10月。果期 11月-翌 1月。花茎長 40cm。花径 6-7mm。花色 淡紫色-紫色。
2.

多数の花を穂状に咲かせ 小花が 2-5個 ずつ集まってつきます。
オンマウスしてね!
3.

花被片 6枚 内側の 3枚 は少し大きく卵形。
雄しべ 6本 雌しべ 1本。
オンマウスしてね!
4.

場所によって 花の色合いが微妙に違います。
5.

茎の色がなんとも言えずに美しいです。
6.

小さな花ですが 紫と黄色の対比がとても美しいでしょ!
オンマウスしてね!
7.

後ろから光を受けて輝いていました。
8.

きらきら~!
オンマウスしてね!
9.

だいぶ咲き進むと・・・
オンマウスしてね!
10.

果実は球形のそう果で 熟すと黒くなり 種子は果実を破って露出します。
オンマウスしてね!
11.

初めはこのように緑色ですが 冬には黒くなります。
12.

オンマウスしてね!
ヤブラン(Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey)ユリ科 ヤブラン属
おまけ! 今日のぶんちゃん いろんなオモチャで遊ぶ! の 巻 '05.09.04
1.

「シナモンちゃん 投げるからね~!」
ぶん: ”オーケーでちゅ!”
2.

ゲットしたシナモンちゃんとしばらく遊んでいます。
3.

でもやっぱりこれが1番お気に入りのようです。
4.

アシカちゃんをそばにおいてあげたのですが フェッチ棒を齧るのに夢中!
オンマウスしてね!
5.

遊びに飽きて アシカちゃんといっしょにカドラーに・・・
このあと 疲れたのか寝てしまいました。
いつも応援をありがとうございます。


にほんブログ村
☆ ハナゾノツクバネウツギは 花より萼のほうが美しい? もよろしく!
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1901.html
テッポウユリに似た白いユリはタカサゴユリ?
相変らず空模様は 不安定な様相を呈していますね。
吹く風には秋の気配を感じますが 日中はやはり 30度 を越えて暑かったです。
でも季節は着実に秋に向かっているようです。
爽やかな白いユリをお届けします。
タカサゴユリだと思うのですが 晴れた日と雨上がりとに 2箇所 で見ました。
園芸用にテッポウユリとタカサゴユリとをかけ合わせた交雑種のシンテッポウユリ(新鉄砲百合 Lilium x formolongo)というのもあるそうです。
両者の特徴を併せ持っていて 判別が困難な時は シンテッポウユリ と呼ばれることもあります。
花が上向きに傾いて咲くものをわざわざ選別する場合もあるなど いろいろな種が存在しているようです。
これがタカサゴユリなのかシンテッポウユリなのかは わかりません。
横から下を向いて咲いていて葉も細いことから タカサゴユリとしておきましたが・・・
1.

タカサゴユリ(高砂百合)は 台湾固有種のユリで テッポウユリに似た花を咲かせるユリ科 ユリ属の球根植物。
園芸用に移入された帰化植物として 明るい原野や荒野で育ち 海岸線付近~低地 高山帯に至るまで広く分布します。
別名 タイワンユリ(台湾百合) ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)。
草丈 1-1.5m。花期 7-9月。花長 15-20cm。花径 5cm。花色 白。
2.

花被片 6枚。
花は横からやや下向きに咲くことが多いようです。
雨上がりに!
3.

真正面から迫ってみました~
4.

名前の由来は 沖縄の方言で台湾を指す言葉 ”タカサング” から来ています。
5.

晴れた日に!
しべに迫ってみました~
オンマウスしてね!
6.

ハチ さんが花粉にまみれて!
オンマウスしてね!
7.

もう体中 花粉だらけ!
オンマウスしてね!
8.

花は白を基調とし 薄い紫色の筋が入ります。
↓ のように これが入っていない白いタカサゴユリもあるようです。
9.

タカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace)ユリ科 ユリ属
おまけ! 今日のぶんちゃん 暑い中お散歩に行く の 巻 '06.08.24
1.

上から撮ったレアな写真!
2.

さるお宅の玄関前で。
3.

シモツケの花がまだ咲いていました~
いつも応援をありがとうございます。


にほんブログ村
☆ デュランタが涼しげに風に揺られていました~! もよろしく!
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1404.html
”歩く姿はユリの花” だけど これは鬼のようなユリ?
”立てばシャクヤク 座ればボタン 歩く姿はユリの花” という古くから美人の例えに使われる言葉があります。
これらの植物は どれも婦人病の薬草として用いられているんですよ。
シャクヤク ボタン ユリを薬草として用いると美人になるというのは どうやら奥深い意味があるのですね~
そもそも ユリ(百合)という名前の由来は・・・
ユリの球根である鱗茎(ユリ根)が おおよそ 100枚 もの麟片が重なり合っていることから "百合" という漢字があてられたようです。
”日本釈名” には ”茎細く花が大きく 風にゆり動くので ゆりと呼ぶ” という記述もあります。
朝鮮語で ユリ属の一般名称である "nari" が転じたものであるという説もあります。
オニユリ(鬼百合)は 花の形が大きく豪快に見えることから鬼がついたと言う説と
花被片の内側にある橙色に黒紫色の斑点が ”赤鬼” を連想させることから来たと言う説とがあります。
鱗茎は食用となります。
食用のユリは 赤系のコオニユリ オニユリ 白系のヤマユリの三種で 特にコオニユリのユリ根が最も苦味が少ないそうです。
過去のオニユリの記事もご覧くださいね。
・オニユリ '08
・オニユリと・・・
・オニユリ その妖艶な色合い!
1.

オニユリ(鬼百合)は グアム東部 中国 朝鮮半島 日本の野山に自生するユリ科 ユリ属の多年草。
別名 テンガイユリ(天蓋百合) タイガーリリー。
草丈 1-2m。花期 7-8月。花色 橙色に暗紫色の斑点。花径 20-25cm。
2.

花弁は強く反り返ります。
3.

花は 1枚 の先につきます。
ハート型の葉は ヤマノイモです~
4.

蕾の姿も端正ですね。
5.

葉は互生し 小さめの披針形で 先端はゆるく尖ります。
開花直前! 中から雄しべの葯が見え隠れしています。
6.

茎は紫褐色で 細かい斑点があります。
種子は作りませんが 葉腋に暗紫色のムカゴを作ります。これが1番の特徴でしょうか・・・
7.

この斑点 鬼に見えますか~
8.

アリさんが来ていました~
9.

盛りを過ぎた頃 花被片が落ちてしまっているものもあります。
10.

オニユリ(Lilium lancifolium Thunb.)ユリ科 ユリ属
おまけ! 今日のぶんちゃん 散歩に出かけてくたびれた~! の巻 '07.07.20
1.

気の進まないお散歩ですが・・・
2.

ぶん: ”どこへゆくのでちょ~か!”
オンマウスしてね!
3.

ぶん: ”かい! かい! かい! こんなところ撮らないでくだちゃいね~!”
4.

ごめん! 撮っちゃった~
それでは気を取り直して 赤いバラといっしょに!
5.

おうちに帰ってきて疲れたのか お休み~!
いつも応援をありがとうございます。
黙って応援してくださるお方もありがとうございます。
今日もぽちっとお願いしますね。


にほんブログ村
☆ ムクゲの可愛さ再発見! もよろしく!
春の妖精 貴婦人なカタクリ!
春の妖精シリーズは いよいよカタクリです。
名前の由来は・・・
花を付けない片葉の葉の模様が鹿の子に似ているので 片葉鹿の子 → カタカゴ → カタクリ。
果実がクリのいがの中にある1つ1つの実に似ている事から ”片栗” と呼ばれるようになったという説。
カタクリの古名のカタカゴは ”傾いた籠” すなわち籠状の花が下向きに傾いて付いているところから
カタカゴ → カタコユリ → カタクリになったという説。
など諸説ありますが・・・
カタクリの一生は 発芽 1年目 の個体は細い糸状の葉。
2年目 から 7-8年 までは卵状楕円形の一枚の葉のみで過ごします。
鱗茎が大きくなって 二枚目の葉が出てから花をつけます。
花が咲くまでのなんと長いこと!
鱗茎は毎年更新してどんどん深くなってゆきます。
早春に光合成した澱粉は地下の鱗茎に蓄えられます。
昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として用いていましたが
近年はジャガイモから抽出したデンプン粉になってしまいました。
花後にできる果実が熟すと長さ 2mm ほどの黄褐色の種子が出てきます。
この種子にはアリの好むエライオソームがついていて これによって種子を分散させてもらいます。
1.

カタクリ(片栗)は 南千島 北海道~九州 朝鮮 中国 樺太に分布するユリ科 カタクリ属の多年草。
草丈 10-15cm。花期 4-5月。花径 4-5cm。
2.

早春 日光の差す落葉広葉樹林の林床に群生し 下を向いた薄紫~桃色の花を咲かせます。
3.

カタクリの花は 外側に萼片に相当する 3枚 の外花被片 内側に花弁に相当する 3枚 の内花被片
計 6枚 の花被片から成り立っています。
柱頭が 3裂 した雌しべと それを取り囲む 6本 の雄しべがあります。
4.

初めは上を向いている蕾も花径が伸びると下を向きます。
オンマウスしてね!
5.

葉には帯紫色の模様があります。
オンマウスしてね!
6.

細長い窮屈な蕾の中に閉じ込められていた雄しべと雌しべとがゆっくりと顔を出します。
オンマウスしてね!
7.

雄しべの葯は 基部の方からはじけるように開きます。
この段階では雌しべと雄しべとは同じくらいの長さ。
8.

満開になると 初めのうちは短かった雌しべが伸びてきます。
奥に見える緑のは子房。
オンマウスしてね!
9.

葯から花粉が噴出す頃になると 自家受粉を避けるために雌しべの柱頭は長く伸び 先端は 3裂 します。
最終的には雌しべは雄しべよりも長くなって飛び出し 自分の花粉が柱頭に付かないようになります。
オンマウスしてね!
10.

花粉がいっぱい!
雄しべも 3本 ずつの 2段構えです。
オンマウスしてね!
11.

3裂 した柱頭の内側にだけ 花粉を受け取るための突起が付いています。
オンマウスしてね!
12.

開花してからちょっとくたびれた花!
オンマウスしてね!
13.

開花中の花と蕾!
14.

仲良く寄り添って!
オンマウスしてね!
15.

花被の基部にはサクラの花のような山形の模様があり 訪花昆虫の目印となっているようです。
16.

これは花によって個性があって同じ模様はふたつとないようです。
しばし お楽しみくださいね。
17.

それぞれの花被片の基部のへこんだ部分には蜜が蓄えられています。
花被片の基部のへこみの先に蜜がこぼれない仕掛けがあるようです。
18.

まさに林床の貴婦人に相応しい風情です。
19.

花被片の枚数が多いのもありました。
花被片の色あいも薄いのから濃い目の薄紫色まで様々です。
20.

裏側からも模様がよくわかります。
21.

陽が登らないうちは 花被片はあまり平開していません。
オンマウス & ワンクリックしてね! 3枚一組です!
22.

朝陽が昇り気温が上昇すると開花し ご覧のように花被片が後ろへ反り返ります。
オンマウスしてね!
23.

温度が下がったり夜間は花を閉じてしまいます。
陽が射してきたので開こうとしています。
24.

たくさんの陽の光を浴びて!
25.

シロバナが毎年 1本くらい出るそうです。
フェンスに囲まれて遠かったのですが・・・白いことがおわかりいただけると思います。
オンマウスしてね!
26.

群生です。
オンマウスしてね!
27.

カタクリ(Erythronium japonicum Decne.)ユリ科 カタクリ属
たくさんご覧いただきまして ありがとうございました~
いつも応援をありがとうございます。クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
![]() 花図譜 悠々 |
☆ 京都蓮花寺の新緑! もよろしく!
☆ ハナミズキ もアップしました~
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1582.html
http://saho.sblo.jp/article/37368341.html